2024年8月24日(土)、二番目に訪れたのはSegovia、Iglesia de San Clementeです。
ここは、ポルティコと扉口と後陣の外観がいいです。
Segovia では、8か所に行きました。以下のように8回に分けて書きます。
<1> Iglesia de San Millán
<2> Iglesia de San Clemente
<3> Iglesia de los Santos Justo y Pastor
<4> Iglesia de San Sebastián
<5> Iglesia de San Martín
<6> Iglesia Parroquial de San Lorenzo
<7> Iglesia de San Esteban
<8> Iglesia de la Vera Cruz
目次
1. Segovia へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(西側) .
5. 外観(東側) .
6. 外観(南側) .
7. 内観 .
1. Segovia へ
セゴビア(Segovia)は、カスティーリャ・イ・レオン州セゴビア県の県都で、首都マドリードの約67km北西にあります。
教会は、町の中心部にあり、有名なセゴビアの水道橋(Acueducto de Segovia)の190メートル南西にあります。

2. 概要
Románico Digital による概要です。自動翻訳(DeepL)に助けてもらいながら、私が一部を抜粋して太字で和訳します。
教会は町の中心部に位置する。中世には城壁の外にあり、Verdugo橋と現在は地下に埋められたClamores川のほとりに隣接していた。かつては菜園が点在し、突然の洪水の脅威に常にさらされていた。
1920年にはポルトガル出身のサレジオ修道会の修道女たちが居住していたが、1935年にはマリア・レパラドーラの共同体が所有するようになり、現在もその共同体が運営している。
この後も、Románico Digital を引用するときは太字で書きます。
3. 平面図
Románico Digital による平面図です。東が右です。

4. 外観(西側)
広場に面した西側に立派な扉口がありますが、もう長いこと使われていないようです。
クアドラード(Quadrado)氏によると、この扉口と道路レベルを結ぶ階段は、1884年にはすでに撤去されていたという。

5. 外観(東側)
坂道を上って、東に行きます。
後陣が二つあります。
後陣の軒下にはロマネスク様式のわずかな遺構があり、非常に劣化したオリジナルの持ち送りも残っているが、そのほとんどは1960年代に実施された大規模な修復の際に彫られたものである。

6. 外観(南側)
南に行きます。

主後陣は形の揃った切石でしたが、増築された部分は不揃いの石が使われています。
軒下に持ち送りがあります。

南側にはポルティコがあります。

ポルティコの柱頭は植物模様で装飾されています。

ポルティコに守られている南扉口は、簡素ながらも丁寧に装飾されています。

7. 内観
教会の中に入ります。

南小後陣にゴシック様式の壁画があります。
身廊の片隅にロマネスク様式の洗礼盤があり、これが、教会の中で唯一のロマネスク時代の遺物のようでした。

Iglesia de San Clemente。ポルティコと扉口と後陣の外観がいいです。
・
・
・