2024年8月15日(木)、二番目に訪れたのはRossano、Abbazia Santa Maria del Pàtireです。
ここは、外観では後陣、内観ではモザイクが美しいです。
2024年、特にイベントがなければ教会は以下の日程で開いていました。
月曜、水曜と金曜は8:00〜14:00
火曜と木曜は8:00〜16:00
(土曜と日曜は閉まっていました。)
Rossano では、4か所に行きました。以下のように4回に分けて書きます。
<1> Abbazia Santa Maria del Pàtire
<2> Oratorio di San Marco
<3> Duomo di Santa Maria Achiropita
<4> Museo Diocesano e del Codex
目次
1. Rossano へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(後陣) .
5. 外観(南扉口) .
6. 外観(ファサードと鐘楼) .
7. 内観 .
1. Rossano へ
ロッサーノ(Rossano)は、カラブリア州コゼンツァ県コリリアーノ=ロッサーノに属する分離集落(フラツィオーネ)で、県都コゼンツァの約44km北東にあります。長靴のようなイタリア半島の爪先です。
教会は、ロッサーノ(Rossano)の町の約5km西にあります。

教会の周囲はピクニック・エリアになっていて、子供たちのはしゃぐ声が響いていました。
2. 概要
教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
バシレイオス派の修道院は、Bartolomeo da Simeri(1050〜1130)の聖なる創設を称え、Santa Maria Nuova Odigidria(「導く者」の意)に捧げられた。
修道院は、聖職者や住民に気に入られようとしたノルマン人支配者や高官たちの援助を受けて11世紀から12世紀にかけて建設された。土地やイコン、聖具、写本などの数多くの寄付により徐々に重要性を増していった。
この修道院はビザンチン文化とノルマン文化、建築技術と芸術的技法が融合したもので、カラブリアにおける宗教芸術の最も重要な例のひとつである。修道院には豊かな蔵書を持つ図書館と写字室があり、聖ニルスが創設した学校の流れを汲む活気あるカリグラフィーと細密画の学校が発展した。
やがて名声と悪評を博するようになり、南イタリアで最も権威ある有数の宗教的・文化的中心地となった。14世紀の初頭、「バシレイオス派」の修道院は衰退期を迎え、その後何年にもわたって悪化していった。ただし、グレゴリウス12世が命じた1580年の改革後にわずかな復活があった。修復作業は16世紀半ばから18世紀にかけて行われ、さらに最近にも行われた。
時が経つにつれ、修道院の修道士たちは寺院を放棄して近隣の都市に移り住んだ。1806年、ジュゼッペ・ボナパルトは修道院を閉鎖し、その財産を売却したが、教会は礼拝用に開放し続けた。1915年以降、その財産は国が所有している。
この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
案内板による平面図です。東が下です。

1. 教会(CHIESA)
2. 修道士の宿坊(CELLE DEI MONACI)
3. 回廊(CHIOSTRO)
4. 東の通路(CAMMINAMENTO EST)
5. 大アーケード(ARCATE GRANDI)
6. 西の通路(CAMMINAMENTO OVEST)
7. 写字室(SCRIPTORIUM)
8. 食堂(REFETTORIO)
9. 鐘楼(TORRE CAMPANARIA)
10. パノラマ広場(PIAZZALE PANORAMICO)
4. 外観(後陣)
東に行きます。
訪問に際して、まず目にするのは、東側の三つの後陣である。後陣は外観上、この建物で最も美しく保存状態の良い部分であり、ノルマン建築特有の装飾が施されている。

アーチには円形の装飾があり、さまざまな形をした星形を囲んでいる。元々は15の円形の装飾があったが、現在残っているのは12のみである。

この後陣の多色装飾は、イソワール、クレルモン、サン=ネクテール、サン=サテュルナンといった、オーヴェルニュ地方の教会を思い出します。
案内板には、ノルマン建築とありました。彼らがもたらした建築なのかなと思います。
5. 外観(南扉口)
南に行きます。
南扉口にも、多色づかいの装飾があります。
簡素で美しいです。

6. 外観(ファサード・鐘楼)
ファサードと鐘楼をみます。
ファサードは改築されていますが、一部に古い建築が残っています。
ファサードは、扉口が特徴的である。柱頭で飾られた2本の砂岩の柱は古いものである。アーチは部分的に再建されたものである。扉口の上にある大きなオクルスは現代のもので、頂上にある小さなオクルスは二つの窓と同様に古いものである。

鐘楼は長方形の平面を持ち、教会から離れた北側にあります。
鐘楼は、隣接する宿坊の壁に連結していないことから、宿坊より早い時期に建てられ、見張り塔として使われていたと考えられている。シバリ(Sibari)平原全体と長い海岸線を一望できる戦略的な位置にあることから、この塔はノルマン人がその領土を支配し、守るための優れた防衛拠点であったに違いない。

7. 内観
教会の中に入ります。
わお。
モザイクだらけ。

1152年にバルトロメオの後任として修道院長となったブラジウスが発注した教会のモザイク床は壮観である。その壮観なモザイクの碑文には次のように書かれている。
Blasius venerabilis abbas hoc totumiussit fieri
(ブラジウス修道院長が命じて作らせた。)
かつては表面の3分の1を覆っていたモザイク画は、内観で最も目を引く特徴である。幾何学的なモチーフや動物が円形に囲まれた図が描かれている。

いずれも美しい多色使いで、地元から採取した大理石のテッセラや特定の色と濃淡を持つ川の小石を使用して作られている。
緑色の石が特徴的です。

こちらはグリフォンとライオンだと思います。

こちらはケンタウロスと雄鹿だと思います。
ケンタウロス、かわいい。

Abbazia Santa Maria del Pàtire。外観では後陣、内観ではモザイクが美しいです。
・
・
・