ショヴィニー(Chauvigny)

2024年5月6日(月)の最後、二番目に訪れたのはChauvigny、Collégiale Saint-Pierre de Chauvignyです。

ここは、芸術と信仰の結晶であり、ポワトゥー・ロマネスク様式で最も格調高い建物のひとつです。その均整のとれたプロポーションと後陣の細かな装飾に加え、クワイヤの柱頭でよく知られています。

2024年、教会は毎日9:00〜18:00に開いていました。

目次

1. Chauvigny へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(東側) .
5. 内観(西側) .
6. 内観 .
〜見学を終えて〜 .

1. Chauvigny へ

ショヴィニー(Chauvigny)は、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏ヴィエンヌ県の町です。同県のあたりは県庁所在地であるポワティエ(Poitiers)を歴史的な中心地とし、ポワトゥー(Poitou)地方と呼ばれます。

ショヴィニー(Chauvigny)は、ポワティエ(Poitiers)の約23km東、ヴィエンヌ川の右岸にあります。

夫と私は、教会の北、約350メートル(徒歩5分)の道のりにある無料駐車場に車を停めました。

北東側外観

要塞化された城を横目にみつつ、起伏のある道を歩くと、小高い丘の上の教会に着きます。

2. 概要

教会の中にリーフレットがありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

芸術と信仰の結晶であるこの教会は、間違いなくポワトゥーのロマネスク様式で最も格調高い建物のひとつである。

1025年頃すでに、律修司祭の共同体(communauté de chanoines)である聖ペトロ参事会(chapitre de Saint-Pierre)は文献に登場している。

教会堂は主に3つの段階を経て建設された: クワイヤ、交差部および翼廊(1100年頃)、身廊(1150年頃)、鐘楼(1200年以降)である。

宗教戦争(1568年)とフロンドの乱(1652年)で大きな被害を受けた。

フランス革命期には使用されなくなったが、1804年に再び礼拝に使用されるようになった。

19世紀に修復され、埋め戻し、アクセスルートの変更、彩色、礼拝堂の撤去などが行われた。その後、2001年から2005年にかけて完全修復(彩色、オルガン、照明、ステンドグラス)が行われた。

現在:毎年数千人が訪れる。聖堂は今も祈りの場であり、聖遺物は祭室に安置されている。

この後は、教会の中にあった案内掲示を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

ゾディアック(Zodiaque)la nuit des temps『Poitou roman』による平面図です。東が上です。

ゾディアック(Zodiaque)より

単身廊には五つの柱間があり、交差部の南北には翼廊があります。クワイヤは周歩廊をはさんで三つの放射状祭室につながっています。

4. 外観(東側)

南東に行きます。

南東側外観

窓上のアーチに施された装飾が美しい。

また、持ち送りの彫刻が豊富です。

主祭室南側

最も古い持ち送りは、主祭室のものである。

主祭室東側

南祭室と主祭室の持ち送りの上に、浮き彫りパネルが三つあります。

浮き彫り1:ケンタウロスまたは黄道十二宮の人馬宮だと思います。

浮き彫り1(南祭室)

浮き彫り2:聖ペトロだと思います。

浮き彫り2(主祭室)

浮き彫り3:鹿または兎の尻を噛む犬、魚の尾をもつ幻想的な生き物、だと思います。

浮き彫り2(主祭室)

これらは、現在の建物(1100年頃から再建)よりも前の建物に使われていた浮き彫りを再利用したのかな、と思います。

5. 外観(西側)

西に行きます。

地面が西に向かって高くなっているので、階段を上ります。

西側外観

東側に比べて、西側はより落ち着いています。持ち送りに彫刻がありますが、詳細は割愛します。

6. 内観

教会の中に入ります。

1857年と2004年に塗り直された鮮やかな色彩は、見る者を驚かせるかもしれないが、中世に使用されていた色を忠実に再現している。

驚くほど鮮やかな色彩は、中世に使用されていた色の忠実な再現だそう。

身廊にて東を向く

交差部の柱の内側には、鐘楼の負荷を和らげるためでしょう、半円形の控え柱があります。

身廊にて東を向く
交差部にて東を向く

その控え柱の基盤に彫刻が施されています。人魚、まるで若い女性のよう。美しい。

交差部北東
交差部南東

クワイヤには、円柱6本と半円柱2本の計8本の柱に、柱頭彫刻があります。

案内掲示より

案内掲示に従って、クワイヤの柱頭彫刻を八つ全てご紹介します。

柱頭I:サタンとその従者

中央の火鉢の上に陣取ったサタンは、目を細め、遠くを見つめ、歯を食いしばり、Xと刻印された物体(これは冒涜された祭壇だろうか?柱頭 V cを参照せよ)を胸に握りしめている。2匹の有翼の悪魔が、それぞれ獲物を引きずりながら、主人の醜く四角い頭の方を向いている。左側では、裸の悪魔が着衣の男をつかんでいる。右側では、着衣の悪魔が裸の男を捕まえ、男は悪魔の圧倒的な力に抵抗している。

柱頭 I
柱頭 I(別角度)
柱頭II:スフィンクス

4面すべてに共通する図は、ライオンのような体つきで、翼を持つスフィンクス(またはマンティコア?)が向かい合う図である。彼らの顔は反対を向き、唯一の接点は、爪と円錐形の帽子の先端だけである。上を向いた尾は、野獣の頭に飲み込まれている。

マンティコアについてはバッツアーノ(Bazzano)で読みました。

円錐形の帽子が小粋。

柱頭 II
柱頭III:さまざまな場面

a:翼のあるドラゴン
翼のあるドラゴンは、蛇のように巻く尾を持ち、尾の先は第二の頭となっている。この種の伝説上の怪物は、アンフィスバエナとして知られている。爪の間には、悪に支配された世界を表す玉を握りしめている。

c:セイレーン
これらは半人半鳥であり、海のセイレーン(半人半魚)と混同してはならない。ここでは、髭と長い首がある。尻尾はパルメットで終わっている。中央では、パルメットから生えている葉の上に美しい鳥がとまっている。

柱頭 III a、柱頭 III c

d舞踊家
この有名な場面は、これまで満足のいく解釈がなされてこなかったが、何よりもその造形的な価値と独創性について考えなければならない。彫刻家は、体を左右に揺らす男の動きを表現しようとしたのは間違いない。頭部は、この構図の中で唯一の固定点となっている。後ろ足をつかまれたライオンは、中央に戻って男の肩に噛みつき、動きのバランスを保つ。彫刻家がダニエルをライオンの巣穴に描こうとしたという証拠はない。この人物像は、知られている舞踊家や曲芸師の表現とは大きく異なっている。

b:ライオンたち
2頭のネコ科動物の尻尾がX字形に絡み合い、1つの形になっている。歯も爪も持たないこの2頭は、危険な獣というよりも、優雅な守護獣である儀式用のライオンに近い。2頭が抱えている玉は、a のドラゴンを彷彿させる。

柱頭 III d
柱頭 III b
柱頭IV:向かい合うライオンたち

4頭のライオンは、翼を持ち、共通の頭部によって2頭ずつペアになっている。人間のような顔には、丁寧に作られたひげが飾られている。

菱形の口とあごひげ、かわいい。

柱頭I IV

他のコーナーには、しわを刻み込んだ女性の顔が二つあり、ライオンの尾の先端から現れる奇妙な手で平手打ちされている。ロマネスク時代には、解き放たれた髪は放蕩の象徴であった。この暴挙は、悪行の報いなのか、あるいは、ロマネスク芸術に描かれたライオンの尾の先に頻繁に用いられたパルメット装飾を誤って解釈したのであろうか?

柱頭I IV(別角度)
柱頭I IV(別角度)
柱頭V:聖書の場面

a「受胎告知」(『ルカによる福音書』1章)

「受胎告知」は『マタイによる福音書』1章にも記されていますが、『ルカによる福音書』の方が描写が細かいです。

天使ガブリエルが聖母マリアのもとへやって来て、救い主を身ごもることを告げる。彼が示す十字架は、彼が神から権限を受けていることを示している。また、それは受難の予兆である可能性もある。天使と向き合うマリアは、恐れや驚きの表情を見せている。四つの巨大な手が十字架を中心とした場面を構成し、表情豊かな身振りは、その重要性をさらに強調している。

柱頭I V a

b「東方三博士の礼拝」(『マタイによる福音書』2章)
一般的なテーマであるが、ショヴィニー(Chauvigny)の親方の手にかかると独創的な作品となる。正面を向いて座っている聖母マリアは、幼子イエスを膝の上に抱いている。冠をかぶった東方の三博士が、左右にひざまずいている。それぞれが二つの杯を持っている。柱の角から現れる神の手は、十字のニンブスを身にまとった幼子を証し、祝福している。マリアの顔の両側に位置する帯には「GOFRIDUS ME FECIT(GOFRIDUSが私を作った)」と刻まれている。

柱頭I V b

c「神殿奉献」(『ルカによる福音書』2章)
シメオンに迎え入れられたイエスは、布で手を覆った聖母によって、Xと刻印された祭壇の上に差し出される。この場面は、後に十字架上で犠牲となることの予兆である。幼子はシメオンに向かって手を差し伸べる。この仕草は、主人の前での家臣の仕草である。イエスは父の意志に従う。

柱頭I V c

d「イエスの誘惑」(『ルカによる福音書』4章)

「イエスの誘惑」は『マタイによる福音書』4章や『マルコによる福音書』1章にも記されています。私は『マタイによる福音書』4章10節のイエスの言葉「退け、サタン。」が好きです。

成人したイエスは、祈りと断食のために荒れ野にこもる。悪魔がイエスに石をパンに変えるよう誘惑する。イエスが受けた三つの誘惑のうち、この場面は最も具体的である。

悪魔の足が、ぷくぷく。

柱頭I V d
柱頭VI:向かい合うドラゴンたち

他の柱頭(II a と IV)の組み合わせのような場面である。翼のある4匹のドラゴンが2匹ずつ向かい合い、前足で2体の裸の小さな人物を食い殺そうとしている。裸の小さな人物たちは、おそらく、亡くなった人の魂を表しているのであろう。

柱頭 VI

一方の犠牲者の舌を突き出し、もう一方は目を見開いています。

柱頭 VI(別角度)

他のコーナーには、グロテスクな顔が二つあります。

長い舌👅、鼻に届くらしい。

柱頭 VI(別角度)
柱頭 VI(別角度)
柱頭VII:審判

驚くべき彫刻で、その人物像は多数の碑文によって補完されている。

d「羊飼いへの告知」(『ルカによる福音書』2章)
杖を持ち、羊の群れを見守る羊飼いたちに、天使ガブリエルが救い主の誕生を告げる。「栄光、神にあれ」という意味のラテン語「DIXIT GLORIA IN EXCELSIS DEO」の碑文は、典礼から借用されたものである。

柱頭 VII d

縦線と横線が組み合わさり、この場面には平和的な性格が与えられている。右側には、PASTOR BONUS(善き羊飼い)という碑文があり、稀有な二つのテーマを結びつけている。

a「大淫婦」(『ヨハネの黙示録』17章)
この場面は、ヨハネの黙示録から着想を得たもので、ロマネスク彫刻では稀有なテーマである。

追放、悪、抑圧の都市バビロンが大淫婦として描かれている。刺繍で装飾された豪華なガウンを身にまとっているが、そのふてぶてしい態度は隠しきれない。左手には香水を入れる古代の化粧瓶を持ち、その魅惑的な力で人を酔わせる。右手には忌まわしいものや自分のみだらな行いの汚れで満ちた金の杯を持つ。太陽が沈む西の方角を向き、彼女は衰退と死の世界を支配する。

柱頭 VII d、柱頭 VII a
柱頭 VII a

c「魂の計量」
ロマネスク彫刻でよく見られるテーマである「魂の計量」は、遥か昔に起源を持つ。大天使ミカエルは右手で魂を祝福している。ひざまずく人物は、衣の広い袖に触れながら、両手を合わせてミカエルに懇願している。

大天使は左手で善と悪を区別する天秤を支えている。悪魔(DIABOLUS)が皿に体重をかけて天秤を歪めようとする。

柱頭 VII c
柱頭 VII c、柱頭 VII b

b「裁かれたバビロン」(『ヨハネの黙示録』18章)
疲れた男が旧約聖書に記されている姿で喪に服している。彼はぼろをまとい、腰に縄を巻き、ひげを剃っていない。彼は古代の思想家の姿勢で、彼の両側の崩れ落ちた壁や炎で象徴される、バビロンの滅亡について考えている。彼はバビロンの崩壊を予言した預言者なのか、あるいはヨハネの黙示録に登場するバビロニア王の一人なのか。

「大淫婦」の反対側にあるこのテーマも「大淫婦」同様に稀有なテーマである。

柱頭 VII b

柱頭VIII:貪る鳥たち
2羽の奇妙な猛禽類が、2人の裸の人物の皮を剥いでいる。翼は2つの側面に広がり、線の厳しさが、この場面での暴力性を強調している。

柱頭 VIII
柱頭 VIII(別角度)

表現力の豊かさに驚嘆します。

Collégiale Saint-Pierre de Chauvigny。芸術と信仰の結晶であり、ポワトゥー・ロマネスク様式で最も格調高い建物のひとつです。その均整のとれたプロポーションと後陣の細かな装飾に加え、クワイヤの柱頭でよく知られています。

〜見学を終えて〜

実は、ここショヴィニー(Chauvigny)では、Église Saint-Pierre de Saint-Pierre-Les-Églises にも訪れたかったのです。素晴らしいフレスコ画があるそうなので。

博物館に問い合わせたところ「4/29~5/10は月〜金15時、7/7~9/8は月10時と水金15時に、ガイドツアー(€5)の予約でのみ訪問を受け付けます。」とのことでした。私は5月6日15時に予約していたのですが、数日前に連絡があり「ガイドが怪我をして数週間復帰できず、他にツアーを催行できる人がいません」とのことで、キャンセルしました。順調なご回復を祈りつつ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です