グラヴェドーナ(Gravedona)<1>

2023年7月28日(金)、五番目に訪れたのは Gravedona、Chiesa Santa Maria del Tiglio です。

ここは、Como湖畔にすっくと立つシマウマのような外観が印象的です。内部のロッジア(吹き放しになった柱廊)が素晴らしいです。ファサードの浮き彫りも見逃せません。

教会は、毎日8:30から19:00に開きます(2023年7月現在の情報です)。

Gravedona では、二つの建物に行きました。以下のように2回に分けて書きます。
<1> Chiesa Santa Maria del Tiglio
<2> Chiesa di San Vincenzo

目次

1. Gravedona へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 西側外観(ファサードの浮き彫り).
5. 東側外観.
6. 内観 . 

1. Gravedona へ

私はスプラーノ(Spurano)から北東に約25km、30分ほどで着くはずのところを渋滞のために60分以上運転して、Como 湖西岸の教会に着きました。11:30頃のことです。

教会の近くに無料駐車場があります。

西側外観

左の鐘楼の建物が<1> Chiesa Santa Maria del Tiglio、右の樹木の後ろの建物が<2> Chiesa di San Vincenzo です。

2. 概要

教会の外に簡素な案内板と、教会の中に案内掲示がありました。案内掲示について、私が一部を抜粋して太字で和訳します。

ロンバルディアで「un unicum」と呼ばれるこの洗礼教会については、ほとんど知られていない。伝承によれば、中世初期の建物は、11世紀から12世紀にかけて、増築と新しい技術によって再建されたという。

そのファサード(北方様式?シチリア・ノルマン様式?)の珍しい垂直性に驚かされる。
建築家が他の場所(トスカーナ? アラブの芸術家の影響を受けた南イタリア?)で高く評価していたMusso産大理石とOlcio石を使った黒と白の帯状の壁や、ラヴェンナのビザンチン様式を思い起こさせるような特殊性(いつ、どのようにして建築家の「知識」になったのだろうか)にも驚かされる。また、ほぼ正方形のホールに奥行きを与えるために屋根と同じ高さに設けられた内部のロッジア
(吹き放しになった柱廊)の遠近法は、科学的に研究されたものなのであろうか?これらはすべて、さらに探求されるべき課題である。

823年 『Gesta Francorum』は「東方三博士」の絵に関連する奇跡的な出来事を回想、薄暗い洗礼堂の中で何日も輝いていた
1154年 Gravedona に洗礼者ヨハネの名を冠した新しい建物ができる(Archivio Storico di Milano)。
1175年 Gravedona と Barbarossa の海戦の中で、新しい教会について言及される。
1875年 何世紀もの沈黙の後、修復作業が始まる。
1955年 大規模な修復工事により、バロック時代に損なわれた洗礼堂の本来の姿を取り戻す。

823年に「東方三博士」の絵に関する奇跡的な出来事が記録されていますが、1154年に新しい建物ができています。薄暗い洗礼堂の中で何日も輝いていたという奇跡的な絵は、失われたかもしれません。

この後も、案内掲示を引用するときは太字で書きます。

3. 平面図

案内掲示による平面図です。東が上です。

案内掲示による平面図

A. 5/6世紀のモザイク
B. 中世の木製十字架
C. ローマ時代の小祭壇(ara)の挿入物。上には、贈り物が浮き彫りになっている「東方三博士の礼拝」の絵画。
D. ローマ時代祭壇(ara)
E. もとの洗礼盤の位置

では、見学しましょう。

4. 西側外観

Como湖畔にすっくと立つシマウマのような外観です。

西側外観

鐘楼の配置も、色違いの石を帯のように積んだ横縞模様も、この辺りではあまり見ない特殊な建築です。

浮き彫りがあります。

洗礼堂のパネル、5~6世紀 
鐘楼のファサード:1. ケンタウロス=誘惑者、2.と4. 八角形=無限(八つの側面、八つの水平=無限)、3. 鹿=罪人、5. 蛇=邪悪なもの、

パネル1〜5

上に、ローマ人の頭、乳房(=精神的な糧)

ローマ人の頭、乳房

乳房って「精神的な糧」を暗示するんですねえ。興味深いです。

5. 東側外観

Como湖の方へ行きます。水面に陽光がきらめいて、心が落ち着く風景が広がっていました。

北東側外観

教会を振り返ると、規律正しく整った形が見えます。

6. 内観

西扉口から教会の中に入ります。

西扉口にて東を向く

古い作品が複数あります。

A. 5/6世紀のモザイク

A. 5/6世紀のモザイク

B. 中世の木製十字架

B. 中世の木製十字架

C. ローマ時代の小祭壇(ara)の挿入物。
E. もとの洗礼盤の位置

C. と E.

フレスコ画の壁装飾はほとんど失われている。13世紀から15世紀にかけて施されたフレスコ画の痕跡は、必ずしも判読できるものではない。

身廊にて北東を向く

内部では、後陣の四分球、円柱(古代ローマ時代に既に聖域であったこの地のものを再利用)で強調されたアーチ、二重柱頭の円柱と角柱で区切られたくぼみなど、正方形の空間の限界を広げた新しい建築が見られる。

身廊にて南東を向く

ロッジア(吹き放しになった柱廊)がとても美しいです。

Chiesa Santa Maria del Tiglio。Como湖畔にすっくと立つシマウマのような外観が印象的です。内部のロッジア(吹き放しになった柱廊)が素晴らしいです。ファサードの浮き彫りも見逃せません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です