2022年8月9日(火)、二番目に訪れたのは Novacelles。Église Saint Pierreです。
ここは、簡素なロマネスク様式の建築が残る建物に、14世紀のフレスコ画があります。
Novacelles へ
私はオーゾン(Auzon)から東に42分ほど車を運転して、すごく小さい村につきました。13時半頃のことです。
橋(Pont de Novacelles sur la Dolore)の向こうに鐘楼が見えます。

橋を渡って車を停め、振り返ると、清らかな川の流れが目に入りました。

外観をみます。
Église Saint Pierre の外観:全体
周りには自然がいっぱいです。

教会の背後に見える山の緑がまぶしい。

Église Saint Pierre の内観:聖ルカとの出会い
西扉口から教会に入ろうとすると、玄関間の内側の扉に、柵がありました。

入っていいの?と思ってよく見ると
「ご訪問の皆様、ご遠慮なく柵(これはあくまで犬が入らないようにするためです)をどけて、14世紀のフレスコ画を見に行ってください。」

かわいい有翼の牛(聖ルカの象徴)が教えてくれました。
それでは、遠慮なく柵を動かして、入ります。
Église Saint Pierre の概要
教会の中に案内があり、12世紀末頃の村の様子が描かれていました。

教会の北には城があり、城と川との間に教会があったようです。
フロアプラン
教会の中にあった案内に、12世紀頃の教会のフロアプランがありました。
1身廊で、樽型アーチの天井に二つの柱間とクワイヤ、という簡素なものです。扉口は城に近い北側に一つ。

同じ冊子に、15世紀の増築後のフロアプランもありました。緑色で描かれています。

12世紀のロマネスク様式の建築が、身廊とクワイヤに残っています。
Église Saint Pierre の内観
教会の中の、全体の様子。

クワイヤに向かって歩きながら、天井を見上げてロマネスク様式の樽型アーチに目をとめ、柱頭に目をやります。

柱頭もロマネスク様式で、簡素なものです。

植物。

球が並びます。

これは、なんだかわからない。

クワイヤには、14世紀のゴシック様式のフレスコ画があります。

使徒たち。

こちらにも、使徒たち。

鎮座するイエス。

さらに、さっき「柵をどかしてお入りください」と言ってくれた、聖ルカがいます。

聖ルカ、かわいい。
Église Saint Pierre。身廊を中心とした一部に、ロマネスク様式の建築が残る教会です。14世紀のゴシック様式のフレスコ画もあります。
・
・
・
・