2022年8月24日(水)、最初に訪れたのはMazerat-Aurouze。Église Saint-Pierre です。
ここは、丘の上の小さな教会です。赤砂岩のロマネスク建築と柱頭彫刻が楽しめます。ゴシック様式の壁画もかわいいです。
Mazerat-Aurouze へ
8月24日、実は朝にブリウド(Brioude)に行きましたが、サン・ミシェル礼拝堂への訪問はガイドツアーのみと聞き、翌8月25日の朝10時に予約して、出直しました。8月24日に撮った写真もあわせて、8月25日の記録として書きます。
さらに、ブリウド(Brioude)からラヴォデュ(Lavaudieu)に行きましたが、回廊への訪問は昼休みが終わったあとの14時に再開するとのことで、先にマゼラ=オルーズ(Mazerat-Aurouze)を見学することに決め、出直しました。
夫と私はラヴォデュ(Lavaudieu)から南東に17分ほど車を運転して、丘の上の静かで小さな村に着きました。13時半頃のことです。
外観をみます。
Église Saint-Pierre の外観:全体
ファサード。
北から南を眺めると、教会の向こうにオブラック(Aubrac)高原が見えます。
後陣は、外は八角形ですが、
中では半円形になっているんです。
Église Saint-Pierre の概要
現地には、案内は、みあたりませんでした。ゾディアック(Zodiaque)la nuit des temps の『Auvergne Romane』による概要です。
この小修道院は、ラ・シェーズ・デュ(la Chaise-Dieu)修道院の庇護を受けるものとして1078年頃、オールーズ(Aurouze)城の近くにアレキサンドル・ドビュッソン(Alexandre d’Aubusson)によって設立され、彼は修道士となりこの地の修道院長となった。
赤砂岩で建てられた建物は、特異なプランを持つ。三つの柱間からなる三身廊が、半円状の八角形のクワイヤへと続き、さらに、厚い後陣の壁にあけた三つのくぼみに祭室が設けられている。身廊と側廊は修道院の起源にさかのぼるものであろう。より高度な技術を要するクワイヤは、別の時期(12世紀初頭か)のものである。
この、後陣の装飾がすごいんです。
フロアプラン
現地には、フロアプランも、みあたりませんでした。ゾディアック(Zodiaque)la nuit des temps の『Auvergne Romane』によるフロアプランを載せます。東が上です。
教会の中に入ります。
Église Saint-Pierre の内観
教会の中の、全体の様子。
後陣に壁画と柱頭彫刻があります。
上の写真の右に、バロック様式の主祭壇が写っていますが、真ん中が大きい穴になっているんです。
向こうの壁画がふちどられて、豪華にみえます。
ちなみに、向こうにあるゴシック様式の壁画は、こんな感じ。
聖母の頬が赤くてかわいい。
柱頭彫刻をみます。
柱頭彫刻
植物模様が多いのですが、
人の顔があったり
髭の男が不思議な生き物たちを連れていたりします。
きもかわいい。
Église Saint-Pierre。丘の上の小さな教会です。赤砂岩のロマネスク建築と柱頭彫刻が楽しめます。ゴシック様式の壁画もかわいいです。
・
・
・
・