サン=ミッシェル(Saint-Michel)

2024年5月4日(土)、三番目に訪れたのはSaint-Michel、Église St-Michel-d’Entrayguesです。

ここは、満開の花のようなプランに目を奪われます。持ち送りが傑作。内部の構造も優れており、柱頭彫刻も秀逸です。

2024年、教会は毎日(昼休みなく)開いていました。

目次

1. Saint-Michel へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観 .
5. 内観 .

1. Saint-Michel へ

サン=ミッシェル(Saint-Michel)は、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏シャラント県の村です。同県のあたりは県庁所在地であるアングレーム(Angoulême)を歴史的な中心地とし、アングモワ(Angoumois)地方と呼ばれます。

サン=ミッシェル(Saint-Michel)は、アングレーム(Angoulême)の近郊、約4km西にあります。

南東側外観

アントレーグ(Entraygues)には「水の間」という意味があるようですが、かつて、この村はサン=ミッシェル=ダントレーグ(Saint-Michel-d’Entraygues)と呼ばれていたそうです。

教会は、西にシャロー(La Charreau)、北にシャラント(Charente)、東にオー・クレール(Eaux Claires)という水流の間にあります。

2. 概要

教会の中に案内掲示がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

教会は八角形のプランで建てられている。直径13.60メートルの円に内接する八角形の周囲には、八つの半円形の小後陣が放射状に伸びている。これらの小後陣は、持ち送りの高さまでが教会建設当時(12世紀)のものである。その上の第二層は、19世紀に行われた修復工事の結果である。そのため、全体を覆うランタンは最近のものだが、おそらく中世にはすでにランタンがドームを覆っていたのだろう。

歴史
ラ・クーロンヌ大修道院(abbaye de La Couronne)の創設者でありアングレーム司教ジラール2世(Girard II)の後継者である、ランベール大修道院長(Abbé Lambert)が、この教会の建設を担当した。修道院の年代記によると、1137年に着工し、1143年に完成したとされている。

14世紀、ラ・クーロンヌ大修道院(abbaye de La Couronne)が略奪された後、律修司祭たち(chanoines)は、この教会をアングレーム司教区に譲り渡すことを余儀なくされた。その後、教会は教区教会となった。

17世紀、教会の丸天井が崩壊し、屋根枠が取り付けられた。19世紀、教会の状態が悪化したため、1848年から1853年にかけて大規模な修復活動が行われた。

この後も、案内掲示を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

ゾディアック(Zodiaque)la nuit des temps『Angoumois roman』による平面図です。東が上です。

ゾディアック(Zodiaque)より

美しい花びらのようなプランです。

4. 外観

西に行きます。

八つの小後陣は、持ち送りの高さまでが教会建設当時(12世紀)のものである。その上の第二層は、19世紀に行われた修復工事の結果である。そのため、全体を覆うランタンは最近のものだが、おそらく中世にはすでにランタンがドームを覆っていたのであろう。

満開の花のようなプランに目を奪われます。中世の巡礼者たちは、その美しさに驚いたことでしょう。

南西側外観

扉口にある一枚岩のティンパヌムは、この教会で最も壮麗な彫刻である。

大天使聖ミカエルが竜を退治する様子が描かれている。ラテン語の碑文 “Factum est proelium in coelo Michael proeliabatur cum dracone” は、『ヨハネの黙示録』第12章7節を想起させる

西扉口
『ヨハネの黙示録』12章
7: さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、
8: 勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。

聖ミカエルの槍が、竜にグサッと刺さっています。

西扉口、ティンパヌム

持ち送りが傑作です。

コーニスの下には、壮麗な持ち送りが刻まれている。口伝によれば、これらは悪徳と美徳を表しているという。

持ち送り

となると、こちら蛇は悪徳で、二つの老人の顔は美徳を表しているのかもしれません。

5. 内観

教会の中に入ります。

内部の構造も優れています。

教会内部に入ると、小後陣によって作られたボリュームが明確になる。扉の正面にあるものはより豪華で、教会のクワイヤを想定している。

西扉口にて東を向く

それ以外の六つの小後陣は、ラ・クーロンヌ大修道院(abbaye de La Couronne)の律修司祭たち(chanoines)がこの教会を建てた当初の目的が、コンポステーラに向かう巡礼者たちに避難所を提供することであったことを示している。修道院の年代記によれば、この教会は 「ad recipiendum inibi Christi pauperes」、つまり貧しいキリスト教徒をこの地に迎えるために建てられたという。

柱頭彫刻も秀逸。

柱頭1
柱頭2

Église St-Michel-d’Entraygues。満開の花のようなプランに目を奪われます。持ち送りが傑作。内部の構造も優れており、柱頭彫刻も秀逸です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です