カペストラーノ(Capestrano)<1>

2022年12月1日(木)、二番目の目的地は Capestrano、Chiesa di San Pietro ad Oratorium です。

ここは、もと大修道院です。外観では、南側(ファサード)、北側、東側にいろんな時代の浮き彫りが埋めこまれています。内観では、壁画とチボリウム(祭壇の天蓋)と柱頭彫刻が素晴らしいです。

基本的に閉まっていて、見学するにはカペストラーノ文化観光振興会(Associazione PRO LOCO Capestrano)に事前に予約が必要です。

私は上記のリンクにある携帯電話番号にWhatsAppでメッセージを送って予約しました。

Chiesa di San Pietro ad Oratorium は見どころが多いので、2回に分けて書きます。
<1> 概要、平面図と断面図、外観 .
<2> 内観

目次

Capestrano へ .
概要 .
平面図と断面図 .
外観:北側(後陣) .
外観:東側(4, 5, 6の浮き彫り) .
外観:南側(ファサード) .

アルファベットは、基本的に全てイタリア語です。

Capestrano へ

私は、ボミナコ(Bominaco)から東に約25km、26分ほど運転して、ティリーノ(Tirino)川のすぐ近くの、鬱蒼とした森に囲まれた教会につきました。予約時刻の11時半頃のことです。

Googleマップの航空写真

誰も来ないので、WhatsApp通話して「予約している者ですが、、、」と伝えると「すぐに行きます」とのことでした。

待っている間に、案内板をみました。

概要

案内板の概要です。一部を抜粋して太字で和訳します。

Chiesa di San Pietro ad Oratoriumは、破壊された城に由来すると考えられるアラトゥーロ(Araturo)と呼ばれる地区に建設されており、Oratoriumという名もそこから派生した。

ベネディクト会修道院の創設は8世紀。多くの歴史家は、扉口のまぐさの碑文を真実とし、『ヴルトゥルネンセ年代記(Chronicon Vulturnense)』の記述を信憑性のあるものと考えて、722年にロンゴバルドの王デシデリウスが、ベネディクト会の San Vincenzo al Voltumo に依存する修道院建設を進めたと考えた。また、756年に教皇ステファノ2世が建てたとする説もある。

時代とともに修道院は廃墟と化し、教会は1100年前後に抜本的な改修が行われた。

建物は、長い年月をかけて大規模な改修が行われた。1900年代半ばに行われた工事では、側壁、三後陣と木製の天井が修復され、教会は部分的に元のレイアウトに戻された。

ガイドによると、カスティリオーネ・ア・カザウリア(Castiglione a Casauria)の Abbazia di San Clemente は姉妹修道院なのだそう。私は翌日12月2日に見学しましたので、追ってそれについて書きます。

平面図と断面図

案内板にあった平面図と断面図です。

平面図。北が上。
断面図、東が右

この教会は、ほぼ、北を向いています。

Googleマップの航空写真

通常は祭壇が東にあり、東を向いて祈りを捧げますが、この教会はなぜか北北西を向いています。

航空写真をみながらの方がわかり易いので、話が前後しますがここに書いちゃいます。ガイドから聞いた話では、教会の東は昔、回廊でした。また、教会の西は昔、墓地でした。通常は地下聖堂を作って死者を弔うのですが、この場所は地下水が出てしまうため、地下聖堂を作ることができなかったのだそうです。

教会の外観を見学します。

外観:北側(後陣)

後陣は三つ。

Chiesa di San Pietro ad Oratorium(北側外観)

切妻屋根と主後陣の半円錐屋根との間の壁に、いくつか浮き彫りが埋め込まれています。

面白いなと思ったのは、主後陣のモノフォラ。蛇行して並ぶ七つの穴があります。

主後陣のモノフォラ

ガイドが来てくれました。

ガイドによると、主後陣のモノフォラに並ぶ七つの穴には、宗教上の意味があるのだそう。(たしか、慈愛、恵み、聖霊の象徴的な数で、完全を表す言葉でもあると聞いたことがあります。)

また、7だけではなく、1から6の数字も、この教会に、みつけることができるのだそう。

1から3は、教会そのものです。
1は、神。
2は、キリスト。人間と神の二つの性質を持っています。
3は、三位一体。

4から6は、東壁に埋め込まれた浮き彫りに見つけることができます。

外観:東側(4, 5, 6の浮き彫り)

ガイドと一緒に、西→南→東とまわって、昔に回廊があった場所へ。

東側外観

これが、4から6を描いた浮き彫りなんだそう。確かに、左から四つの方向に出っ張っている十字架みたいな形、五つの花弁を持つ花みたいな形、六つの花弁を持つ花みたいな形が描かれています。

4、5、6の数字が持つ意味は、聖書と関連付けて、いろいろな解釈があるらしい。

4から6を描いた浮き彫り

かなり深い意味を込めて装飾されてる教会っぽいです。

南東側外観

外観:南側(ファサード)

南側(ファサード)が、これまた、大変なことになっています。

南側(ファサード)外観

様々な浮き彫りや碑文があります。

謎の回文。”ROTAS OPERA TENET AREPO SATOR”と読めます。さまざまな解釈が試みられていますが、その意味はいまだに不明です。

回文

動物たちは、おそらく異教時代のものだそう。鳥は足が左に伸びています。本来の向きではなく、90度回転されていそう。

動物

こちらは、ロンゴバルド時代の石棺だったと考えられています。四つのアーチの下に星が描かれており、左から2番目は北斗七星なのだそう。

ロンゴバルド時代の石棺

手の上には謎の言葉 “Sculptor imago apparuit ito insomnis hec(彫刻家は夢の中でインスピレーションを受けてこの配置を決めた)” が書かれています。意味は分かりません。

“Sculptor imago apparuit ito insomnis hec”

南扉口。

南扉口

まぐさには、”A rege Desiderio fundata anno milleno centeno renovata(デシデリウス王によって設立され、1100年に改築された)”と書かれています。

もう、ガイドから話を聞きながら「へー、そうなの!」と言ってばっかりだった気がします。

現地では気づきませんでしたが、今あらためて写真をよくみると、変ですよね、この扉口。何が変って、まぐさとその上下。

まず、まぐさの下。

これらは、扉口のためにつくられた柱なのでしょうか?

例えば、右の柱の上部に切れ目があります。最初からこの位置に置く柱としてつくったら、こんなふうにつなぎ合わせるかなあ?

右側の柱の上部の切れ目

次に、まぐさの上。

これは、この扉口のためにつくられたアーチなのでしょうか?

赤い四角で示した部分、つながり方が不自然ですよね?

南扉口

ルネッタ(lunetta、建築では扉や窓の上の半月形の部分を指す)には、12世紀のものとされている壁画があります。

最後に、まぐさ。両端に割れ目があります。いつ割れたんでしょう?

古いものをたくさん再利用しているファサード、謎が多いです。

次回、教会の中をみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です