2022年8月7日(日)の最後、六番目に訪れたのは Bellenaves 。Église Saint-Martinです。
ここは、オーベルニュ・ロマネスク様式の建物に、ブルゴーニュ・ロマネスク彫刻のティンパヌムがあります。交差部の柱頭彫刻にも注目です。
Bellenaves へ
私はヴォース(Veauce)から北東に9分ほど車を運転し、小売店が並ぶ大きな村につきました。14時半頃のことです。
Église Saint-Martin の概要
教会の中にリーフレットがありました。一部を抜粋して太字で和訳しつつ、私が撮った写真を載せます。
かつては、近接するムナ(Menat)修道院に従属する小修道院であった。11世紀にはすでに最初の石が敷かれ、12世紀のロマネスク様式の最盛期には、後陣や側廊の追加など、教会の設計が一新された。
内部
建物は、いわゆる「オーヴェルニュ・ロマネスク」に属し、どちらかといえば装飾を排した質素なものである。
プランはラテン十字。
三つの柱間からなる身廊は、四分円アーチ型の側廊に挟まれている。非常に狭く高い側廊は、”passages berrichons(ベリーの通路)”と呼ばれる狭い通路で交差部につながっており、隣のベリー地方の影響を受けていることを物語る。
ユリエル(Huriel)でも同様の狭い通路を見ました。ユリエルまでは約70kmの距離です。
交差部にある13世紀の柱頭には、葉、
2頭の雄鹿、
3枚の大きな葉の間の2人の男性の胸像、
2頭のグリフォンに挟まれた人物、
男性の戦いが描かれている。
ファサードは最も注目すべき要素のひとつである。
この教会には、県内でも数少ない、彫刻を施したティンパヌムがある。
ティンパヌムの中央には、透かし細工の玉座に座った祝福するキリストが描かれている。その周りには、細長く広がった翼を持つ2人の天使がマンドルラを支えている。
まぐさの左側には「最後の晩餐」(聖体の秘跡)、
右側には三角形の中に「ペトロの足を洗うイエス」が描かれている。
ファサードの浮き彫りにはブルゴーニュ彫刻らしい繊細さがある一方、教会の建築はオーヴェルニュ・ロマネスク様式である。
Église Saint-Martin の内観:柱頭彫刻
交差部の柱頭彫刻に話を戻しますと、13世紀でも、ロマネスク様式なんですねえ。
目が鋭くて、良いです。
Église Saint-Martin。オーベルニュ・ロマネスク様式の建物に、ブルゴーニュ・ロマネスク彫刻のティンパヌムがあります。交差部の柱頭彫刻にも注目です。
・
・
・
・