Sant Quirc de Taüll の見学を終え、Sant Climent de Taüll の見学に向かいます。北西に3m、車で4分の距離。
ボイ谷いちばんの有名どころ。
入れ込み具合もすごくて、ここはボイ谷で唯一、プロジェクション・マッピングがあるんです。オリジナルの壁画は剥がされてカタルーニャ美術館に移設されているんですが、後陣の再現イメージを音と光の共演で楽しめるって寸法です。初めての経験でしたが、面白かった!
2019年9月現在、訪問時間は10時~14時と16時~19時で、プロジェクション・マッピングの開始時刻は11:15、12:15、13:15、17:15、18:15 でした。
12:15の上映を見ようと、12時少し前に到着。
さっすが、たくさん観光客が来るんでしょう。大型バスも余裕の大きい駐車場が教会の近くにあります。
とにもかくにも、教会が視界に入ったとたん、その威厳のある姿に驚きます。

後陣

ファサードへ。

フロアプラン付きの案内板がありました。

11世紀または12世紀初めに建築されたロマネスク教会で、ほぼそのままの姿で残されています。12世紀に後陣にフレスコ画が描かれました。荘厳のイエスの壁画は1919年、海外に売られようとしていたところをバルセロナのカタルーニャ美術館に移設されました。
ここで、バルセロナのオリジナルについて。
Museu Nacional d’Art de Catalunya, Barcelona で、2019年9月5日に撮った写真がこちら。 後陣、北側の小後陣と、柱に刻まれた献堂のプレートのオリジナルです。

階下から後陣を見上げると

イエスの辺りを大きく。

美術館の無機質な白い壁の中にあっても、これ、大迫力です。なんと威厳のあることか。
さて、話を現地の見学に戻します。
教会の中に入りました。

上の写真を撮った時は、オリジナルがあった頃の後陣の姿を映写してありました。
プロジェクション・マッピングが終わって、何も映写していない時は、こんな感じ。




上の写真で左端に写っているのが、北側の小後陣。
残っているフレスコ画は複製ではなく、オリジナルです。


ここ、北側の小後陣については、窓の辺りに、天使を描いたフレスコ画がありましたが、剥がされてバルセロナのカタルーニャ美術館に移設されています。
ここで再びバルセロナのオリジナルについて。
Museu Nacional d’Art de Catalunya, Barcelona で、2019年9月5日に撮った写真がこちら。

角度を変えて、拡大

別の角度を拡大

個人的には、この、間延びしたような面立ちと細長い手足が大好きです。
また、北側の小後陣には聖クレメンスの生涯を描いた13世紀の祭壇前面画がありましたが、こちらも現在はバルセロナのカタルーニャ美術館収蔵。

大胆なようでいて繊細な表現。すばらしい。こんな祭壇前面画が、あんなフレスコ画の前にあったら、、、
しびれます。
さて、バルセロナのオリジナルの話は、これでおしまい。
現地見学に話を戻します。
南側廊には後陣の再現予想図が展示してありました。

色とりどりで、すごいことになってたらしい。
さらに、南側廊には聖母子像と磔刑像が。


ここまで見学したところで、周りがざわついてきました。そろそろプロジェクション・マッピングが始まるようです。
席に着くと、照明が落とされて暗闇に。息をこらして後陣の小さい窓の光を見つめていると、鐘の音が響きました。重い扉が開く音がして、ローマ数字が映し出されたのです。

1123年、献堂の年です。
この後、めくるめく展開に。極彩色で、効果音も工夫してあって、面白かった。
すっかり満足した私は外に出て、もう一度、大迫力の姿を眺めました。

20世紀の初めに、この場所に来て、あのフレスコ画や祭壇前面画を目の当たりにした人たちは、きっと体がうちふるえる衝撃を受けたと思います。古代ギリシャやローマのような人間を礼讃する傾向からかけ離れ、華美な装飾ともかけ離れた、象徴を簡素に繊細に表す豊かな様式。
Sant Climent de Taüll、カタルーニャ・ロマネスクの至宝です。
・
・
・
・
・