サンタンドレア教会(Chiesa di Sant’Andrea) の見学を終え、サン・バルトロメオ・イン・パンターノ教会(San Bartolomeo in Pantano)に向かいます。東に500メートル、徒歩6分の道のりです。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/pistoia-1.png)
ピストイア(Pistoia)で訪問する四つの、最後の教会。
サン・バルトロメオ・イン・パンターノ教会(San Bartolomeo in Pantano)。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/B3C0025A-C710-4302-9057-577E3C66A790-1024x768.jpeg)
後姿も見ましょう。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/B341B0FB-0A22-4EB7-8FDC-86A49E0B3016-768x1024.jpeg)
少し離れてみます。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/4E240A64-9E42-4357-AE38-EB38C6E396A3-768x1024.jpeg)
案内板によると、教会は8世紀半ばに建てられ、1159年に拡張されました。ロマネスク様式のファサードには中央扉口のまぐさにグルアモンテ(Gruamonte)による彫刻があり、「聖トマスの不信」と十二使徒が描かれています(1167年)。
内部には、後陣にフレスコ画(13世紀後半)、説教壇(1250年)、別の説教壇からはずされた浮き彫りのパネルと磔刑図(13世紀)などがあります。
鐘楼は13世紀~14世紀に倒壊したものの上に、尖塔アーチの新しいものが造られました。
教会の名前はサン・バルトロメオ・イン・パンターノ教会(San Bartolomeo in Pantano)で、使徒の聖バルトロマイに捧げられています。
名前の「イン・パンターノ」の由来について付け加えると、これは「泥濘の中の」という意味だから8世紀頃はここが湿地だったんだという人がいる一方で、昔の市壁の門の名前「ポルタ・パンダーナ(Porta Pandana)」に由来するという人もいます。
教会のホームページを見て問い合わせると、メールで「教会は9時から17時半まで開いています」 と回答がありました。
中に入ります。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/13139815-D475-40CD-9FE4-B0EA39B1AF50-768x1024.jpeg)
後陣の窓、二層になってるんですねえ。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/21FD371E-F543-4B7C-BDF5-F66D5A5A3E33-768x1024.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/B6F84E35-A07A-4AB2-8134-D9204D71B3B2-768x1024.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/C72C0169-44BB-4C02-9974-F5C12F54992D-768x1024.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/8DD23C10-A925-4C02-8003-BEEE0B2BCF39-1024x576.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/AA016D8E-0EDC-49BF-8C31-3B6BE1B61EF4-1024x768.jpeg)
フロアプランが置いてありました。お宝の場所も詳しく示されています。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/593B5991-3188-4024-B9AB-19AF4ABB8BD6-768x1024.jpeg)
外に出てファサードの中央扉口を見ます。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/DDDF6930-6DEE-4973-91BE-DD1033BC31C4-768x1024.jpeg)
まぐさ部分をじっくり。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/52726ED1-5F3A-4BEF-8596-67B9CF025C6D-1024x801.jpeg)
「不信のトマス」(新約聖書の『ヨハネによる福音書』20章)
イエスが、処刑されてから三日後に復活して、弟子たちの前に来た場面です。
24: 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
25: そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」
26: さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
27: それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
28: トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。
29: イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
向かって左を拡大。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/4085816F-08F2-4F03-BB84-D42A5FE40BD2-1024x851.jpeg)
向かって右を拡大。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/DE530377-9503-4508-A346-0E11E1996F9A-1024x789.jpeg)
中央の四人を拡大。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/6C40FB8A-3354-4DFA-9FFC-3202F7FB3963-796x1024.jpeg)
イエスのわき腹に手を入れる聖トマス。
聖トマスの左にいるのは聖バルトロマイ。この教会は聖バルトロマイに捧げられていますからね。いい人そう。
一人ひとりが、どこにでもいそうなイタリア人ぽい顔なのに、しっかり描き分けてあります。
サン・バルトロメオ・イン・パンターノ教会(San Bartolomeo in Pantano)、ファサードの中央扉口のまぐさが秀逸です。
さて、これにてピストイア(Pistoia)のロマネスク見学は終了。
昼食に行きました。昼食場所はこちら。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/17CA46AD-CB4F-4172-B064-DD2634D61581-768x1024.jpeg)
La Bettola
69, Via Porta S. Marco, 51100 Pistoia
店内が明るくて、仕事仲間と来たのかな、という人たちが大勢いました。
夫と二人でいただいたのは、こんな感じ。
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/B2B4018C-949F-4854-8FDD-764031C1E3D3-1024x576.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/F9F460B5-22E7-4450-BB6D-E6BCD8338C20-1024x576.jpeg)
![](https://emiliaromanica.com/wp-content/uploads/2019/08/E05F0466-37EF-4C29-B637-60E831B16A35-1024x576.jpeg)
全部おいしかった!
食事を終え、大満足で ピストイア(Pistoia) を出発しました。
・
・
・
・
・