アンジー=ル=デュック(Anzy-le-Duc)

2018年9月の旅行八日目、五番目の目的地はAnzy-le-Duc。ボジ(Baugy)から北東に約5km、車でわずか約7分の道のりです。

ここでの目的はノートル=ダム=ドゥ=ラソンプシオン教会(Notre-Dame-de-l’Assomption)。

車を停めて歩き出すと、見えてきました。

façade。

西扉口のティンパヌムは荘厳のキリスト。両脇には二人の天使がいて、

まぐさには使徒たちがいます。

まぐさ石の下のアトラス、北側

まぐさ石の下のアトラス、南側

北西側です。鐘楼が超きれい。

中に入り、façadeを背にして東を見ます。

ヴォールトの感じが、ヴェズレーの大聖堂に似てます。

北側廊

南側廊

素晴らしい柱頭彫刻については、後ほど。

リーフレットが置いてありました。

ロマネスク教会の建築は11世紀半ばに始まり、12世紀初めに終わりました。ブリヨネ地域における最も美しい教会であり、その調和のとれた構造と質の高い彫刻によりブルゴーニュ地方のロマネスク様式を代表する教会の一つとされています。

この場所に修道院が創設されたのはカロリング期に遡ります。10世紀に亡くなった修道士 Hugues de Poitiers が聖別されて、その墓が巡礼者の崇敬の対象となり、増え続ける巡礼者に対応するため、11世紀に大きな教会の建設が始められたのです。

近年の調査で再発見された地下聖堂は10世紀に遡る部分であり、Hugues de Poitiersの聖遺物が保管されていました。

現地にあった、案内掲示。

フロアプランを拡大。

10世紀に遡る、地下聖堂に行きます。

階段をおりると

狭いのかと思ったけど、右を向くと

思ったより広い。

ここに聖遺物が保管されて、巡礼者が押しかけてたんですねえ、1000年以上前に。

上に戻って、柱頭彫刻を見ます。

現地にこんなのが置いてありました。さっすが、たくさん見学者が訪れるとこは、違いますねえ。案内が充実してます。

上の案内に書いてある代表的な柱頭彫刻を含め、教会内部には全部で40もありますが、私が気になったものだけを厳選してご紹介。

むっつり顔の人を挟んでる大きな鼻穴の動物の笑顔が好き。

スキアポデス発見。プリニウスの『博物誌』やイシドルスの『語源』で紹介されている生き物です。足の影で日差しから身を守ります。実は機敏に移動可能なんだそう。

同じ彫刻の別の角度。世俗の欲望。

やっぱり、大きい鼻穴の動物がの笑顔が好きです。

楽園の川

争う老人たち

別の角度。三頭身のこの人、どうしちゃったんだろう?

さらに別の角度。

この二人、何しちゃってるんだ?

アクロバット

くるくるしてるのは、蛇かも。そう見えないけど。

大天使ミカエルと悪魔かな

獅子の穴の中のダニエル(旧約聖書のダニエル書6章)と思いますが、猫にじゃれつかれる飼い主に見えちゃうのは、私だけ?

獅子を裂くサムソン(旧約聖書の士師記14章)。「主の霊が激しく彼に降ったので、彼は手に何も持たなくても、子山羊を裂くように獅子を裂いた。」この大きい獅子を裂いちゃうんですよ。すご〜い。

かわいい動物。

案内がとても充実していて場所を示す用語もありました

absidesやabsidioleといった後陣の部分にはフレスコ画がたっぷりです。

さて、外に出てみます。

南西側。実に、美しい姿。

持ち送りが素晴らしいんです。

どーも、どーも

この向こうに、お目当てがあるので

ずんずん進みます。

子供たちが遊んでいました。

この、向こうにでて、教会を振り返ると

小修道院の南扉口があります。

ティンパヌムには聖母子と三博士の礼拝、アダムとエバ。まぐさには最後の審判。

誰も見に来る人もなく、独り占めでした。

Anzy-le-Ducの素晴らしいロマネスク様式の扉口は、三つ現存しています。一つ目が最初にご紹介した教会の西扉口。二つ目がこの小修道院の南扉口。そして三つ目は小修道院の西側の囲いの扉口にあったもの。

その三つ目の扉口は、現在、パライユ=ル=モニアル(Paray-le-Monial)のイエロン美術館(Musée du Hiéron)に展示されています。この旅行の最後に見に行きましたので、後ほどご紹介します。

ノートル=ダム=ドゥ=ラソンプシオン教会(Notre-Dame-de-l’Assomption)、ブルゴーニュ・ロマネスクの至宝です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です