フエンテ・ウルベル(Fuente Urbel)

2024年9月9日(月)、五番目に訪れたのはFuente Urbel、Iglesia de Santa María la Mayorです。

ここは、外観では後陣の柱頭や持ち送り、内観では内陣や後陣に素晴らしい彫刻があります。

2024年9月、教会は修復のために閉鎖されていました。私は教会の中に入りませんでした。

目次

1. Fuente Urbel へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 内観 .
5. 外観 .

1. Fuente Urbel へ

フエンテ・ウルベル(Fuente Urbel)は、カスティーリャ・イ・レオン州ブルゴス県にある村で、県都ブルゴスの約39km北西にあります。

村は、丘のふもとの小さな窪地に沿って広がっていて、その窪地に教会が建てられています。

北西側外観

2. 概要

Románico Digital による概要です。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

ロマネスク様式のこの建物は、少なくとも三つの建築段階を経ている。

第1段階は、12世紀から13世紀のロマネスク様式で、身廊の一部と後陣からなり、この地域の他の教会(ラ・ピエドラ(La Piedra)、ボアダ・デ・ビジャディエゴ(Boada de Villadiego)、ソトレスグド(Sotresgudo))と同じ建築様式と装飾様式に従って建てられた。

第2段階は、14世紀の終わりから15世紀の初めにかけて、身廊が改修され、内部に見られるリブ・ヴォールトや北側のバットレスが造られた。

そして第3段階である16世紀には、西側の部分と塔が増築された。

この後も、Románico Digital を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

Románico Digital による平面図です。東が右です。

Románico Digital より

4. 内観

教会が修復のために閉鎖されていたので、私は教会の中に入っていません。Románico Digital による画像です。

内陣の窓には、見事な彫刻があるようです。

Románico Digital より

また、いくつもの柱頭に素晴らしい彫刻があるようです。

5. 外観

教会の外側の見どころは、後陣に集中しています。

南東側外観

後陣は、2本の円柱によって三つのセクションに分かれています。

2本の円柱に柱頭があります。ひとつの柱頭には獲物を襲う2頭のライオンが彫られています。

がぶり。

後陣軒下の柱頭(獲物を襲う2頭のライオン)

もうひとつの柱頭には、二つの大きな顔が彫られています。口から蛇のようなものが出ています。

後陣軒下の柱頭(二つの大きな顔)

軒下の持ち送りには、立つ男性、ターバンのようなものを巻いた頭部、目隠しをした音楽家、男性の頭部、鳥、人魚、書物を広げる男性、四足獣、怪物のような頭部、2羽の鳥、などが彫られています。

北東側外観

後陣の持ち送りを五つご紹介します。

こちらは、ターバンのようなものを巻いた頭部、目隠しをした音楽家です。

後陣の持ち送り
後陣の持ち送り

こちらは、人魚、書物を広げる男性、2羽の鳥です。

後陣の持ち送り
後陣の持ち送り
後陣の持ち送り

様式的な観点から見ると、この工房には二つの異なる手が見られる。一人は、より可塑性に富んでいると思われる外部の持ち送りや柱頭を担当し、もう一人は、滑らかな質感、大きな頭部、膨らんだ唇、解剖学的な造形がほとんどない人物像を好む、内部の彫刻装飾を担当した。この工房は、12世紀後半から13世紀初頭にかけて活躍し、ビジャディエゴ(Villadiego)の北や西に位置するいくつかの教会に、その素晴らしい作品の例を残している。

いつか再訪して内部を見学したいです。

Iglesia de Santa María la Mayor。外観では後陣の柱頭や持ち送り、内観では内陣や後陣に素晴らしい彫刻があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です