ベルソサ(Berzosa)

2024年9月2日(月)、二番目に訪れたのはBerzosa、Iglesia de San Martín de Toursです。

ここは、ポルティコと南扉口が素晴らしいです。

教会は閉まっていました。私は教会の中に入りませんでした。教会は聖ミサのときに開くようでした。教会に掲示されていた2024年8月の日程表によると、聖ミサは日曜と祝日の昼頃(開始時刻は11:00、12:30や13:00など日によって異なりました)に行われていました。

目次

1. Berzosa へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(ポルティコ) .
5. 外観(南扉口) .

1. Berzosa へ

ベルソサ(Berzosa)は、カスティーリャ・イ・レオン州ソリア県にある村で、県都ソリアの約58km西にあります。

教会は、村の北部のもっとも高い場所にあります。

南西側外観

門を通り抜けると、大きな鐘楼の向こうにポルティコが見えました。

南西側外観

2. 概要

Románico Digital による概要です。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

ロマネスク時代の建物は、石積みの単身廊の南北の壁と扉口、ポルティコだけが残っている。

四角形の内陣と後陣は18世紀に造られ、半球形のドームで覆われている。鐘楼の上部は現代のレンガで盛り上げられている。同じ南東側には四角形の聖具室が増築された。

3. 平面図

Románico Digital による平面図です。東が右です。

Románico Digital より

4. 外観(ポルティコ)

ポルティコをみます。

南側外観:ポルティコ

ポルティコは、七つのアーチがあり、中央のアーチが出入り口です。

ポルティコにて南東を向く

アーチを支える柱の軸は十字形で、柱頭に彫刻があります。

ポルティコにて南西を向く

柱頭の彫刻は主に植物模様ですが、ライオンたちを彫ったものが二つあります。西端と西から六番目の柱頭です。

舌をだすライオンたち、かわいい。

ポルティコ西から六番目の柱頭

5. 外観(南扉口)

南扉口をみます。

アンダルス(Andaluz)の南扉口を思い出します。

南扉口

上部に七つの持ち送りがあります。

持ち送り1:ライオン、持ち送り2:男性、持ち送り3:女性、だと思います。

持ち送り1
持ち送り2
持ち送り3

持ち送り4:笛を吹く音楽家、持ち送り5:女性、だと思います。

持ち送り4
持ち送り5

持ち送り6:つながれた猿、持ち送り7:ライオン、だと思います。

持ち送り6
持ち送り7

三連のアーチを支えている柱の軸には不思議な十字形が刻まれていて、柱頭には彫刻があります。

左(西)側の柱頭には、葉に包まれた丸い果実のような形、2頭のライオン、2頭のライオン、が彫られていると思います。

左(西)側の柱頭

右(東)側の柱頭には、「バラムとロバ」、2組の戦う男性たち、植物、が彫られていると思います。

右(東)側の柱頭

「バラムとロバ」(『民数記』22章)は、ソリュ(Saulieu)やオータン(Autun)でも見ました。

ロバに乗ったバラムは、主の御使いの方へ進んでいます。

主の御使いの先にはこの教会の扉がありますから、信者たちは神の言葉のみに従うことの大切さを思いながら教会の中に入ることになります。柱頭の二つの面を効果的に使っていると思います。

右(東)側の柱頭:主の御使い
右(東)側の柱頭:ロバに乗ったバラム

Iglesia de San Martín de Tours。ポルティコと南扉口が素晴らしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です