2024年8月30日(金)、二番目に訪れたのはSepúlveda、Santuario de Nuestra Señora de la Peñaです。
ここは、村とその土地の守護聖人であるラ・ペーニャの聖母(Nuestra Señora de la Peña)に捧げられています。外観では南扉口全体、身廊、内陣と後陣の持ち送り、鐘楼とポルティコの柱頭が素晴らしいです。内観では柱頭が良いです。
2024年、教会は毎日11:00〜19:00に開いていました。
Sepúlveda では、3か所に行きました。以下のように3回に分けて書きます。
<1> Iglesia de los Santos Justo y Pastor (Museo de los Fueros)
<2> Santuario de Nuestra Señora de la Peña
<3> Iglesia de El Salvador
目次
1. Sepúlveda へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(北側) .
5. 外観(東側) .
6. 外観(南側) .
7. 内観 .
1. Sepúlveda へ
セプルベダ(Sepúlveda)は、カスティーリャ・イ・レオン州セゴビア県にある村で、県都セゴビアの約50km北東にあります。
教会は村の北端にあり、ドゥラトン川の峡谷のひとつに隣接しています。

教会の南の公園には、色とりどりの遊具があり、家族がのんびりと時間を過ごしていました。
2. 概要
教会の外にQRコードがありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
12世紀に建てられたロマネスク様式の教会で、エル・サルバドル教会(Iglesia de El Salvador)と同様のプランである。しかし、ポルティコは16世紀に改築された。
この教会の最も大きな特徴は、南扉口にあるティンパヌムで、セゴビアのロマネスク様式である。後陣はエル・サルバドル教会(Iglesia de El Salvador)のものとほぼ同じで、円柱、開口部のアーチ、半円全体を囲む市松模様のモールディングがある。
教会には、町とその土地の守護聖人であるラ・ペーニャの聖母の像が安置されている。これは12世紀の多色木彫で、聖母が幼子を抱いて座っている姿を表している。
芸術的な鉄の門が主祭壇と身廊を隔てている。
この後は、Románico Digital を引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
Románico Digital による平面図です。東が右です。

エル・サルバドル教会(Iglesia de El Salvador)と同様に、地下聖堂があるが、厚い石板で覆われており、現在はアクセスできない。
壁や浮き彫りには、セプルベダにおけるロマネスク様式の変遷が見て取れ、12世紀の最初の数十年から翌世紀に至るまで、最大で五つのロマネスク様式の建築段階が見て取れる。
4. 外観(北側)
北に行きます。
鐘楼をみます。

建築の第2段階は、塔に刻まれた碑文(1144年)によると、セプルヴェダ・ロマネスクの中でも最も優れた堂々たる建造物が建てられた頃であろう。
下層の窓のひとつには半円アーチがあり、二つの柱頭に彫刻があります。
鐘楼の柱頭1:首を絡み合わせる一対の鳥

鐘楼の柱頭2:向かい合うライオンたち

5. 外観(東側)
東に行きます。

内陣や後陣の持ち送りをみます。南側のものが秀逸です。
内陣南の4人の人物を拡大します。
内陣南の持ち送り1:樽を運ぶ人物、内陣南の持ち送り2:樽から飲む人物、だと思います。
内陣南の持ち送り3:体を反らせる踊り子、内陣南の持ち送り4:弦楽器を奏でる音楽家、だと思います。
後陣南には、タウ十字の杖を持つ聖職者、葉に包まれた丸い果実のような形、などが彫られています。

6. 外観(南側)
南に行きます。

身廊の軒下に持ち送りがあります。南側の持ち送り36個のうち、8個をご紹介します。
身廊南の持ち送り1:ライオン、身廊南の持ち送り2:人物の胸像、だと思います。
身廊南の持ち送り3:雄鹿、身廊南の持ち送り4:人物の胸像、だと思います。
身廊南の持ち送り5:グリフォン、身廊南の持ち送り6:抱き合う2人の人物、だと思います。
身廊南の持ち送り7:弦楽器を奏でる音楽家、身廊南の持ち送り8:踊り子、だと思います。
多様で見事な持ち送りです。複数の工房が働いたのかなと思います。
南扉口をみます。
立派な扉口です。

身廊の第3柱間と第4柱間は、同じようなプロポーションであり、第3の建設段階に属すると思われる。建設は、建物の東側二つの部分が完成した後、新たな中断や工房の交代を経たのであろう。すでに建っていた部分への適応が、第2柱間の台形という顕著な不規則性を決定づけた。おそらく、身廊のヴォールト、あるいは少なくともその完成を担当したこの第3の建設段階に、この美しい南扉口を割り当てることができるであろう。
ティンパヌムの年代については、歴史学上の見解が分かれており、ある種の先進的な特徴を示してはいるが、12世紀の最後の数十年を超えているとは考えにくい。

ポルティコの中の柱頭をみます。
南側は美しいポルティコで覆われた。このポルティコは近代(16世紀)に大きく改築されたが、その様式と年代は13世紀中頃のものと思われる。
ポルティコの柱頭には、美しい彫刻があります。
こちらは「獅子を裂くサムソン」(『士師記』14章)だと思います。

ほとんどの彫刻が損傷しているにもかかわらず、その図像と美しい出来栄えは、ブルゴス、ソリア、ナバラ=アラゴン地方の後期ロマネスク様式の最高峰の工房を思い起こさせ、セゴビアの他の事例も同様である。
7. 内観
教会の中に入ります。

柱頭彫刻をみます。
勝利アーチの北側には、首を絡ませ合う2羽の鳥たちが描かれていると思います。

勝利アーチの南側には、「獅子の穴の中のダニエル」(旧約聖書『ダニエル書』6章)が彫られています。

その様式から、これらの柱頭彫刻は第1の建設段階の軌道上にあり、12世紀の二番目の10年間から四番目の10年間にかけて制作されたと考えられる。
Santuario de Nuestra Señora de la Peña。村とその土地の守護聖人であるラ・ペーニャの聖母(Nuestra Señora de la Peña)に捧げられています。外観では南扉口全体、身廊、内陣と後陣の持ち送り、鐘楼とポルティコの柱頭が素晴らしいです。内観では柱頭が良いです。
・
・
・