パレルモ(Palermo)<2>

2024年8月19日(月)、二番目に訪れたのはPalermo、Chiesa di San Cataldoです。

ここは、パレルモの建築遺産の中でも、特にノルマン時代の最も優れた例のひとつです。三つのドームの軸上に左右対称に配置された建築構造がエキゾチックです。身廊の柱頭と床の象嵌装飾も美しいです。

2024年、教会は毎日10:00〜18:00に開いていました。有料(€2.5)でした。

Palermo では、10か所に行きました。以下のように10回に分けて書きます。
<1> Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)
<2> Chiesa di San Cataldo
<3> Chiesa San Giovanni dei Lebbrosi
<4> Chiesa di Santo Spirito
<5> Porta Mazzara
<6> Chiesa di San Giovanni degli Eremiti
<7> Cattedrale di Palermo
<8> Palazzo della Zisa
<9> Cappella Palatina (Palazzo dei Normanni)
<10> Sala di Re Ruggero (Palazzo dei Normanni)

目次

1. Palermo へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観 .
5. 内観 .

1. Palermo へ

パレルモ(Palermo)は、シチリア島最大の都市にしてシチリア州の州都であり、パレルモ県の県都です。首都ローマの約428km南にあります。

教会(Chiesa di San Cataldo)は、前回に見学したChiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)の西隣にあります。

北西側外観

三つ並んだ赤いドームが特徴的です。

北側外観

2. 概要

教会の中に案内シートがありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

この教会は、1154年頃にバーリの提督でありシチリア王グリエルモ1世の大宰相であったマイオーネ・ディ・バーリ(Majone di Bari)によって建設が命じられ、現在では失われた豪奢な宮殿の私設礼拝堂として建てられた。

1160年頃には、偉大な提督シルヴェストロ・ディ・マルシコ(Silvestro di Marsico)が教会の所有者となり、1161年には彼の娘マティルデ(Matilde)をそこに埋葬した。現在もその墓石が残っている。

1182年、グリエルモ2世は教会と付属の建物をモンレアーレのベネディクト会に寄贈した。ベネディクト会の修道士たちは病人を世話する施設として使用した。

1679年に大司教の命により、修復と内部のスタッコ装飾が行われた。

1787年まではモンレアーレのベネディクト会が維持管理を行っていた。

19世紀になると敷地は王立郵便局として使われ、痛々しい状態の礼拝堂はシチリア王国のすべての郵便業務を処理するために使用された。

19世紀の修復時に、17世紀のスタッコは、パレルモ市の象徴であり文化観光の目印となっている三つのドームの彩色を行った建築家ジュゼッペ・パトリコーロによって取り除かれた。

この教会は1937年より、エルサレムの聖墳墓騎士団に割り当てられ、その維持管理、騎士団の礼拝、観光客の受け入れは同騎士団が担当している。

この後は、教会の外にあった案内板を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

案内板による平面図です。東が左です。

案内板より

4. 外観

サン・カタルド教会(Chiesa di San Cataldo)は、パレルモの建築遺産の中でも、特にノルマン時代の最も優れた例のひとつであり、パレルモの芸術的魅力に対する集合的想像力の主な参照点であり、またシチリアの都の観光ルートで最も人気のある場所である。ほぼ完全な形で残る建物のオリジナルの外観と、その構造に起因する特定のエキゾチックな特徴により、サン・カタルド教会はパレルモの建築の象徴であり、地中海およびヨーロッパの建築景観の中でも特別な位置を占めている。

北東側外観

東に行きます。

外観では、半円形の後陣がひとつだけ。南北の小後陣は、内側の壁を窪ませてあり、外観は直線的です。

三後陣の窓が美しい穴あきの石板で塞がれています。案内板によると、これは聖墳墓騎士団が教会を買収したあと1937年に行った修復によるものです。

東側外観

5. 内観(祭壇)

北扉口から教会の中に入ります。

わお。

北側廊にて南東を向く

サン・カタルド教会(Chiesa di San Cataldo)の創建は1100年代後半に遡る。教会の建築は伝統的にマイオーネ・ディ・バーリ(Majone di Bari)の功績とされている。

教会の歴史におけるマイオーネ・ディ・バーリ(Majone di Bari)の役割について考えてみると、彼がプーリアの出身であることは、ターラントの聖カタルド大司教にちなむこの建造物の名称と、三つのドームの軸上に左右対称に配置された建築構造の両方を説明できる。

身廊にて東上を向く

マイオーネ・ディ・バーリ(Majone di Bari)が亡くなった後、財産はシルヴェストロ・ディ・マルシコ(Silvestro di Marsico)に売却された。その財産の中には、サン・カタルド教会も含まれていたと推測される。なぜなら、シルヴェストロの息子グリエルモ(Guglielmo)が1176年にそれらすべてを売却した際、その中に「予測される家屋に建てられた礼拝堂」の権利も含まれており、それはサン・カタルド教会であることが明らかで、グリエルモの妹マティルデ(Matilde)が埋葬されていたからである。その証拠として、今でも内部の壁に、マティルデの死亡年月日を1161年と示す碑文を読むことができる。

EGREGI COMITIS SILVESTRI NATA MATILDIS / NATA DIE MARTIS, MARTIS ADEMPTA DIE / VIVENS TER TERNOS HABUIT MENSES OBIITQUE / DANS ANIMAM COELIS, CORPUS INANE SOLO / HAEC ANNOS DOMINI CENTUM UNICIES SIMUL UNO / E DECIES SENIS HAC REQUIESCIT HUMO.

碑文

サン・カタルド教会(Chiesa di San Cataldo)は17世紀末までそのオリジナルのレイアウトを維持していた可能性が高いが、1679年にモンレアーレ大司教が建物の「修復と装飾」を推進し、その工事は現在も入口の扉の上に見られる碑文に記録されている。また、19世紀初頭に王立郵便局の新本部が建設され、サン・カタルド教会とその付属建物が組み込まれた。1867年、郵便局の経営陣は礼拝堂を郵便物の分配業務を行う事務所として割り当てた。

ジュゼッペ・パトリコロ(Giuseppe Patricolo)によるプロジェクト(1882年)は、建物の全体的な様式の修復を行うというものであった。1885年初頭に作業が完了し、ドームの覆いの問題も、暗い赤色の漆喰仕上げを施すことで解決された。

パトリコロが指揮した複雑かつ大胆な修復作業により、サン・カタルド教会は、おそらくその歴史においてかつてなかった構成を手に入れることとなった。建物は隣接する建造物からすべての側面で完全に解放されたが、もともと礼拝堂が他の建物とつながっていたことは明らかである。今日でも、私たちが目にすることができる建物は、基本的にはパトリコーロの建築作品であるが、20世紀に教会内およびその周辺でいくつかの改修が行われたことを認めなければならない。

その最初の改修は、聖墳墓騎士団による教会の買収に遡ることができ、彼らは1937年に礼拝堂を修復し、礼拝に復帰させた。これは、教会内の南側の壁に掲げられた銘板に記されている。《ORDO EQUSCTIU SEPULCRI HIER / ALOYSIO CARD. LAVITRANO PROTEC / TORE COLMITE JOANNE LO BUE / DE LEMOS IN SICILIA LOCUMTE / NENTE RESTAURAVIT AC DIVINO CULTUI RESTITUIT A.D. MCMXXXVII.》このような状況下で実施された作業は、後陣に大理石の円柱を配置することであり、事実、今日でもその柱頭には十字軍の騎士のシンボルが残っている。また、窓を障壁で塞ぐことも実施された。

後陣に、真っ白の細い円柱があります。

身廊にて東を向く

次の改修は、1943年の爆撃で被害を受け、1948年にようやく取り壊されたマクエダ通り(Via Maqueda)に面した17世紀の建物の解体に関するものであった。この解体後、教会が現在建っている土台の足元に広場が作られ、古代カルタゴの都市の城壁の一部が発掘された。

オリジナルが残っている部分をみます。

大理石、斑岩、蛇紋岩の板で象嵌装飾された床は、修復によって補われた部分もあるが、貴重なオリジナルの形状をほぼ完全に保っている。

床の象嵌装飾

身廊の柱頭もオリジナルだと思います。

南側廊にて北東を向く

主に植物模様です。

柱頭

かっこいいです。

柱頭

教会の外の案内板に、こう書いてありました。

この記念碑的な複合施設は、ユネスコの世界遺産「パレルモのアラブ=ノルマン様式の建造物群及びチェファルとモンレアーレの大聖堂」の一部であり、ノルマン人がシチリア島を支配していた時代(1130年~1194年)に建てられた九つの宗教的・市民的建造物群のひとつである。それらは、西洋、ビザンチン、イスラム文化の融合の優れた例である。この交流により、空間、構造、装飾の新しい概念に基づく建築的・芸術的表現が生まれ、地中海地域全体に広がった。

Chiesa di San Cataldo。パレルモの建築遺産の中でも、特にノルマン時代の最も優れた例のひとつです。三つのドームの軸上に左右対称に配置された建築構造がエキゾチックです。身廊の柱頭と床の象嵌装飾も美しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です