マテラ(Matera)<4>

2024年8月14日(水)の最後、五番目に訪れたのはMatera、Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”です。

ここは、プーリア州オトラント地方、特にレッチェ(Lecce)の建築様式の影響がみられます。聖母子のイコン、南扉口とファサードのの装飾、身廊の柱頭が素晴らしいです。また、地下聖堂に絵画が残っています。

2024年、大聖堂は毎日10:00〜19:00に開いていました。内部への訪問は有料(€3.5)です。

Matera では、4か所に行きました。以下のように4回に分けて書きます。
<1> Cripta del Peccato Originale
<2> Chiesa di San Domenico
<3> Chiesa di San Giovanni Battista
<4> Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”

目次

1. Matera へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(南側) .
5. 外観(西側) .
6. 内観(上部教会) .
7. 内観(地下聖堂) .

1. Matera へ

マテラ(Matera)は、バジリカータ州マテラ県の県都で、州都ポテンツァの約67km東にあります。

マテラ(Matera)の町は、グラヴィーナ(gravina、石灰岩地域の侵食峡谷)の岩肌を掘って造られたサッシ(石「Sasso」の複数形)と呼ばれる洞窟住居が幾層にも重なり、斜面を埋め尽くしています。8世紀以降、東方からイスラム勢力から逃れたキリスト教修道士たちが移り住んでいたようです。

大聖堂は、サン・ドメニコ教会(Chiesa di San Domenico)の谷を挟んで東側にあります。

サン・ドメニコ教会(Chiesa di San Domenico)前の広場から東を望む

2. 概要

教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

13世紀の初頭、アンドレア司教はマテラとアデレンツァの司教区を統合した。司教はマテラを司教座に選び、新しい宗教的地位にふさわしい建物の建設を計画した。

大聖堂の建設は1230年に始まり、1270年に完成した。鐘楼に通じる扉に刻まれた碑文が、この出来事を記録している。それまで町の母教会であったサンタ・マリア・デピスコピオ(S. Maria d’Episcopio)は、新しい役割を担うには小さく質素すぎると考えられた。それに代わるものとして建てられた教会は、地震で破壊されたベネディクト会サンテウスタキオ修道院(convento Benedettino di Sant’Eustachio)の一部を占めている。

当初、教会はT字型のプランで、後陣は現在の主祭壇の近くにあった。その後、クワイヤが追加され、古典的なラテン十字のプランとなった。

16世紀には、三身廊のバシリカ式プランの左側廊外側に三つの礼拝堂が建てられた。聖なる聖餐礼拝堂、受胎告知礼拝堂、降誕礼拝堂である。

この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

案内板による平面図です。東が上です。

4. 外観(南側)

南に行きます。

外観では、18世紀に身廊の窓が変更された際に一部変更されたものの、当初のプーリア・ロマネスク建築の壮麗さと象徴的な様式が鑑賞できる。

南には扉口が二つあります。

南西側外観
扉口1

ひとつの扉口は、豪華に装飾されています。

扉口1

サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)と同じ装飾があります。女性の顔が六つ並んでいます。

扉口1

ジャカ・ブック(Jaca Book)PATRIMONIO ARTISTICO ITALIANO『PUGLIA ROMANICA』によると、この装飾は1180年に献堂されたレッチェ(Lecce)のサンティ・ニコロ・エ・カタルド教会(Chiesa dei SS. Niccolò e Cataldo)の影響を受けた、プーリア州にあるオトラント地方の典型的なモチーフです。

扉口2

もうひとつの扉口は、簡素な装飾です。

扉口2

ティンパヌムには、アブラハム。

小さな彫刻だけれど、なかなかの存在感。

扉口2

5. 外観(西側)

西に行きます。

西側外観

薔薇窓が豪華です。

この町にある二つの教会にも、同じような薔薇窓があったようです。

サン・ドメニコ教会(Chiesa di San Domenico)の薔薇窓は今もあり、聖ミカエル(赤い丸で示したもの)が竜を倒しています。

サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)の薔薇窓は失われましたが、テラモンのひとつ(青い矢印で示した位置にあったもの)が身廊外壁に移されています。

薔薇窓

6. 内観(上部教会)

大聖堂の中に入ります。

18世紀には、当時の文化的表現に適合させるために、内装全体が一新された。これには、壁面にスタッコ細工や金メッキのコーニスを施すことが含まれていた。当時おそらく、14世紀から16世紀の壁画で装飾されていたと思われ、その一部は右側廊の入口付近に残っており、「最後の審判」と題され、Rinaldo da Tarantoの作品とされている。この時、装飾された木製の天井も追加され、13本の装飾された木製トラス梁(13世紀)が覆い隠された。

身廊にて東を向く

1776年、主祭壇はモンテスカリオーソ(Monte-scaglioso)のベネディクト会修道院から運ばれた別のものに置き換えられた。オリジナルの祭壇は左側廊に移され、その上に町の守護聖人である13世紀のイコン「マドンナ・デッラ・ブルーナ(Madonna della Bruna)」が置かれた。

身廊にて北を向く

左(北)側廊の第一柱間に13世紀のイコン「マドンナ・デッラ・ブルーナ(Madonna della Bruna)」があります。

イエス、人差し指と中指を立てて祝福しています。

マドンナ・デッラ・ブルーナ(Madonna della Bruna)

13世紀の建築当初の内観では、繊細に彫刻された柱頭を持つ柱が鑑賞できる。

柱頭をみます。

柱頭1

植物模様。

柱頭1
柱頭2

植物模様。サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)に同じような模様がありました。

柱頭2
柱頭3

こちらは葉に包まれた丸い果実のような形。同じようなものをスペインでたくさん見ました。

柱頭3
柱頭4と5

植物模様。

柱頭4
柱頭5
柱頭6

3人の人物。

体の前で両手を重ねる人は、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)に同じような姿がありました。

柱頭6
柱頭7

ふわふわの髪の人たち。

柱頭7
柱頭8

腕を組む人たち。

柱頭8

7. 内観(地下聖堂)

左(北)翼廊に行きます。

16世紀に増築された降誕礼拝堂の下に、地下聖堂があります。

左(北)翼廊にて北を向く

案内掲示に「11世紀に遡る地下聖堂は、かつてのベネディクト会サンテウスタキオ修道院(convento Benedettino di Sant’Eustachio)の一部である」と書いてあります。

案内掲示

ベネディクト会サンテウスタキオ修道院(convento Benedettino di Sant’Eustachio)は地震で破壊されたため、その一部を取り込んで、13世紀に大聖堂が建てられました。

絵画が残っています。

地下聖堂

壮麗だったようです。

地下聖堂

Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”。プーリア州オトラント地方、特にレッチェ(Lecce)の建築様式の影響がみられます。聖母子のイコン、南扉口とファサードのの装飾、身廊の柱頭が素晴らしいです。また、地下聖堂に絵画が残っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です