マテラ(Matera)<3>

2024年8月14日(水)、四番目に訪れたのはMatera、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)です。

ここは、プーリア州オトラント地方、特にレッチェ(Lecce)の建築様式の影響がみられます。南扉口の装飾と身廊の柱頭が素晴らしいです。

2024年、教会は毎日7:30〜13:00と17:00〜20:30に開いていました。

Matera では、4か所に行きました。以下のように4回に分けて書きます。
<1> Cripta del Peccato Originale
<2> Chiesa di San Domenico
<3> Chiesa di San Giovanni Battista
<4> Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”

目次

1. Matera へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(南側:ファサード) .
5. 外観(東側:後陣) .
6. 内観 .

1. Matera へ

マテラ(Matera)は、バジリカータ州マテラ県の県都で、州都ポテンツァの約67km東にあります。

マテラ(Matera)の町は、グラヴィーナ(gravina、石灰岩地域の侵食峡谷)の岩肌を掘って造られたサッシ(石「Sasso」の複数形)と呼ばれる洞窟住居が幾層にも重なり、斜面を埋め尽くしています。8世紀以降、東方からイスラム勢力から逃れたキリスト教修道士たちが移り住んでいたようです。

サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)は、大聖堂の谷を挟んで西側、約650メートルの道のりにあります。

南側外観

立派な盲アーチが並んでいます。

2. 概要

教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

この教会は、大聖堂とともに、マテラにおけるプーリアのロマネスク建築の最も重要な例のひとつである。

パレスチナから来たサンタ・マリア・ディ・アコンの悔悛者たち(Penitenti di S. Maria di Accon)は、1215年にマテラ(Matera)に到着し、1212年までベネディクト会に属していたサンタ・マリア・ラ・ノヴァ礼拝堂(cappella di S. Maria la Nova)を1220年に譲り受けた。1229年にはベネディクト会の礼拝堂に代わる新しい教会を建設し、1236年に完成した。

それから2世紀後の1480年、修道女たちは、城壁の外にあることにより兵士たちによる襲撃が絶えなかったため、教会を放棄した。

1480年から1481年にかけてオトラントをめぐって争われた、オスマン帝国とナポリ王国を始めとするヨーロッパ諸国との間のオトラントの戦いです。

1695年、マテラ大司教はサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教区教会が荒廃していたため、アコン修道女会(monache di Accon)の同意を得て、2世紀以上も放置されていたサンタ・マリア・ラ・ノヴァ教会に教区を移し、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教区教会とした。

18世紀には、教会の拡張工事が開始された。1701年には聖具室が建設され、1735年には裏庭の一部を利用して聖体礼拝堂が建設された。18世紀末には、内部を一変させる工事が行われた。すでに深刻化していた身廊の上の三つのドームの状態が悪化し、参事会はそれらを取り壊してレッチェ様式のヴォールトに置き換えることを決定した。新しい屋根の圧力に耐えるよう、南側ファサードには一連のアーチが並べられた。13世紀の扉口はそのまま残され、その上部に洗礼者ヨハネの像が置かれた。

この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

案内板による平面図です。東が右です。

案内板より

西側のファサードは16世紀に隣接する建物に組み込まれたため、広場に面している南側にファサードがあります。

そして、東側に三後陣があります。

4. 外観(南側:ファサード)

主扉口である南扉口をみます。

13世紀の扉口が残されています。

南扉口

この町の大聖堂(Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”)と同じ装飾があります。

南扉口

ジャカ・ブック(Jaca Book)PATRIMONIO ARTISTICO ITALIANO『PUGLIA ROMANICA』によると、この装飾は1180年に献堂されたレッチェ(Lecce)のサンティ・ニコロ・エ・カタルド教会(Chiesa dei SS. Niccolò e Cataldo)の影響を受けた、プーリア州にあるオトラント地方の典型的なモチーフです。

5. 外観(東側:後陣)

東に行きます。

南東側外観

1610年には、ファサードは隣接する旧サン・ロッコ病院の敷地に組み込まれ、そこにあった彫刻の要素は別の場所に移された。すなわち、後陣の2頭の象および身廊外壁のテラモンである。

2頭の象を青い四角、テラモンを赤い丸で示しました。

身廊外壁のテラモンと後陣の2頭の象

テラモンは人間の形に彫刻された柱です。通常は何かを支えています。同じものを他の国ではアトラスと呼びますが、イタリアではtelamoneと呼びます。

このテラモンが西側ファサードにあった時は、立った姿勢で左手で薔薇窓を支えていたのだと思います。身廊の外壁に移されたとき、横にされてしまったのでしょう。

大聖堂(Basilica Cattedrale di Matera “Maria Santissima della Bruna”)の薔薇窓に、よく似たテラモンが彫られています。

6. 内観

教会に入ります。

身廊にて東を向く

18世紀末の改築により身廊はレッチェ様式のヴォールトで覆われ、側廊は13世紀のオリジナルのリブ付き十字ヴォールトを維持している。

ヴォールト

教会のプランはラテン十字の形をしており、三身廊は、それぞれ異なる擬人像、動物像、植物モチーフの華麗な柱頭で装飾された複合柱で仕切られている。

華麗な柱頭をみます。

植物の美しいもの。

柱頭

こちらは松ぼっくりだと思います。

柱頭

こちらは葉に包まれた丸い果実のような形。同じようなものをスペインでたくさん見ました。こちらのは、まん丸で大きくて、かわいい。

柱頭

人物や動物が彫られている柱頭です。

4頭の動物の頭についているふわふわは、ライオンのたてがみだと思います。

柱頭

体の前で両手を重ねる人たち。

柱頭

サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Chiesa di San Giovanni Battista)。プーリア州オトラント地方、特にレッチェ(Lecce)の建築様式の影響がみられます。南扉口の装飾と身廊の柱頭が素晴らしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です