レビージャ・デ・サントゥジャン(Revilla de Santullán)

2024年9月8日(日)の最後、四番目に訪れたのはRevilla de Santullán、Iglesia de San Cornelio y San Ciprianoです。

ここは、パレンシア・ロマネスクの宝石です。南扉口に最高級の彫刻があります。持ち送りや勝利アーチの彫刻も興味深いです。

2024年7月12日から9月8日、教会は火曜から日曜の17:00〜19:00に開いていました。それ以外の期間は、教会に掲示されている携帯電話番号に連絡することで訪問できるようでした。

目次

1. Revilla de Santullán へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 持ち送り .
5. 勝利アーチ .
6. 洗礼盤 .
7. 南扉口 .

1. Revilla de Santullán へ

レビージャ・デ・サントゥジャン(Revilla de Santullán)は、カスティーリャ・イ・レオン州パレンシア県にある村で、県都パレンシアの約99km北にあります。

教会は、村のほぼ中央にあります。

南側外観

2. 概要

教会の中に案内パネルがありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

レビージャ・デ・サントゥジャン(Revilla de Santullán)の歴史は、サンタ・マリア・ラ・レアル・デ・アギラール(Santa María la Real de Aguilar)修道院の歴史と関連しており、その文書には13世紀の初めからこの村に関する記述がある。

この教会は、3世紀の殉教者である聖コルネリウスと聖シプリアヌスに捧げられている。地上での生涯において彼らは非常に親密であり、イエス・キリストへの信仰に生き、守るために互いに助け合った。
教会は12世紀に、純粋なロマネスク様式で建てられた。身廊と半円形の後陣からなり、その前に長方形の内陣があり、勝利アーチに続く半円柱には、物語性のある彫刻が施された柱頭があり、「獅子の穴の中のダニエル」が描かれている。
この建物は、宗教的、神話的なテーマや図像の彫刻やプロポーションの調和において、あらゆる意味で美しく完璧な宝石である。軒下には、音楽家、曲芸師、読書家、戦士、ヤギやウサギなど、実に豊かな57の持ち送り装飾が施されている。
彫刻装飾は、鐘楼、後陣窓、コーニス、そして何よりも建物の正面に見られる。主扉口は南壁に面しており、多数のアーキヴォルトのある広い開口部がある。六つの柱頭は、聖書の場面が描かれており、信仰とキリスト教生活に関する見事な教理指導を提供している。この扉口には、この時代には非常に珍しい、親方ミゲルの名前と肖像が彫られている。

この後は、教会の外にあった案内板を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

教会の中にあった案内パネルによる平面図です。東が右です。

案内パネルより

12世紀末に建てられたこの教会は、16世紀に建てられたと思われる近代的なポルティコと聖具室のおかげで、ほとんど改築も増築もされることなく現代に至っている。

4. 持ち送り

東に行きます。

東側外観

内陣と後陣の軒下には、持ち送りがあります。樽を背負う男性、音楽家、書物を広げる男性、曲芸師、戦士、ヤギやウサギなど、実に豊かです。

持ち送り
持ち送り
持ち送り

5. 勝利アーチ

教会の中に入ります。

身廊にて東を向く

勝利アーチ左(北)側の柱頭には、「獅子の穴の中のダニエル」(『ダニエル書』6章)が彫られています。

勝利アーチ左(北)側の柱頭

勝利アーチ右(南)側の柱頭には、天使が彫られています。獅子の穴の中のダニエルを助ける天使かもしれません。(『ダニエル書』6章)

勝利アーチ右(南)側の柱頭

6. 洗礼盤

身廊の北西端に洗礼盤があります。

特筆すべきもうひとつの彫刻的要素は、砂岩製の洗礼盤で、高さ約0.8m、直径約1.2mである。13世紀前半頃のものであろう。

洗礼盤

7. 南扉口

南扉口をみます。

この扉口は、壁と扉で覆われたポルティコの中にあります。このため、見学はポルティコの扉が開錠されている時間に限られますが、風雨から守られてとても保存状態が良いです。

南扉口

アーキヴォルトは主に幾何学模様ですが、ひとつだけ、「最後の晩餐」(『マタイによる福音書』26章、『マルコによる福音書』14章、『ルカによる福音書』22章、『ヨハネによる福音書』13章)が彫られています。

南扉口(部分)

中央の要石にイエス、イエスの両側に使徒たちが彫られています。

使徒たちのうち、ひとりだけ名前が刻まれています。「BARTOLOME(us)」と読めますから聖バルトロマイだと思います。

南扉口(「BARTOLOME(us)」)

使徒たちの西隣には、書物を広げた男性がいます。預言者かもしれません。

使徒たちの東隣には、石工の親方と思われる男性が彫られています。

「MICAELIS ME FECI(t) 」(ミゲルが我をつくれり)と読めます。

南扉口「MICAELIS ME FECI(t) 」

アーキヴォルトを支える柱頭に、最高級の彫刻が施されています。

西側には、主に幻想的な生き物が彫られています。

南扉口(西側の柱頭)

東側には主に植物が彫られています。

南扉口(東側の柱頭)

人物が彫られている柱頭を拡大してみます。

こちらは「獅子を裂くサムソン」(『士師記』14章)だと思います。

南扉口(「獅子を裂くサムソン」)

こちらは「イエスの復活」(『マタイによる福音書』28章、『マルコによる福音書』16章、『ルカによる福音書』24章、『ヨハネによる福音書』20章)が彫られていると思います。

復活祭の朝、3人のマリアが墓にやってきますが、墓の蓋の上に天使がいるのを見つけます。

南扉口(「イエスの復活」)

こちらは、槍を持ち鎖帷子を着た兵士が幻想的な生き物と戦っています。

南扉口(兵士と幻想的な生き物たち)

Iglesia de San Cornelio y San Cipriano。パレンシア・ロマネスクの宝石です。南扉口に最高級の彫刻があります。持ち送りや勝利アーチの彫刻も興味深いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です