2024年9月8日(日)、二番目に訪れたのはMatalbaniega、Iglesia de San Martínです。
ここは、勝利アーチの柱頭が上下に重ねてあるのが珍しいです。豊穣のシンボルとして動物や人物が彫られた一連の持ち送りも、特筆に値します。
2024年7月12日から9月8日、教会は金曜から日曜の11:00〜13:30と17:00〜19:00に開いていました。
目次
1. Matalbaniega へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(南側) .
5. 外観(東側) .
6. 外観(北側) .
7. 内観 .
1. Matalbaniega へ
マタルバニエガ(Matalbaniega)は、カスティーリャ・イ・レオン州パレンシア県にある村で、県都パレンシアの約94km北にあります。
教会は、集落から100メートルほど離れており、牧草地に囲まれた小高い丘の上にあります。

教会の南側には、かつて、修道院の建物がありました。今は平らな土地が広がっています。
2. 概要
教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
サン・マルティン(San Martín)
教区教会
13世紀初頭に建てられたロマネスク様式の教会で、単身廊は半円形の後陣で仕上げられている。半円形の後陣には、モールディングによって形成された尖ったアーチ型の開口部がある。
主扉口は半円アーチで、市松模様と玉模様の縁取りが施された三つのアーキヴォルトがある。南側にあった扉口は壁で閉じられている。
豊穣のシンボルとして動物や人物が彫られた一連の持ち送りも、特筆に値する。
内部は、後陣と内陣が尖った樽型ヴォールトで覆われ、勝利アーチは、動物や人物を描いた重なる柱頭で支えられている。
内部には、14世紀のゴシック様式の聖母座像もある。
この後は、Románico Digital を引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
Románico Digital による平面図です。東が右です。

西側には、17世紀あるいは18世紀に改築された四角い塔があり、南壁に開けられた小さな扉から、石段を上って入ることができる。元のロマネスク様式の塔もこれと同じ形をしていたようだが、完成しなかったか、上部が崩れてしまったため、後に改築され、北向きの開口部が新しい塔に盛り込まれた。南壁と南西の角も改修され、近世の聖具室が内陣の北壁に取り付けられている。
4. 外観(南側)
南に行きます。

身廊の南窓のひとつは、柱の軸にも彫刻のある凝った装飾です。

この教会は、かつては修道院教会でした。
マタルバニエガ(Matalbaniega)に関する記述は、サンタ・マリア・ラ・レアル・デ・アギラル修道院(monasterio de Santa María la Real de Aguilar)の文書に頻繁に見られる。1200年には、サン・マルティン・デ・マタルバニエガ修道院(monasterio de San Martín de Matalbaniega)に関する具体的な記述があり、この修道院は、ペラ・マルティネス(Pela Martínez)とその娘マリナ(Marina)によってアギラル修道院に一部寄付された。1351年から1352年の『ベセロ・デ・ラス・ベトリアスの書(Becerro de las Behetrías)』には、ドン・テロ(don Tello)の所有地を除いて、アギラル修道院長とサン・アンドレス・デ・アロヨ(San Andrés de Arroyo)修道院長の所有地として記載されている。
教会の南には、修道院の回廊や宿舎などの建物があったようです。
南壁には、南扉口と二つの窓との間に、五つの持ち送りがあります。それらは、回廊などの修道院に関連する建物と教会とをつなぐためだったのでしょう。
そして、修道士たちが南扉口を行き来していたと思います。
南扉口は、すでに壁で塞がれています。

軒下には、身廊、内陣と後陣にかけて、数多くの持ち送りがあります。
それらの持ち送りには、人物、幻想的な生き物、鳥、牛、ウサギ、植物や幾何学的な図像などが彫刻されています。

5. 外観(東側)
東に行きます。

後陣には窓がひとつありますが、上品な装飾が施されています。

6. 内観(北側)
北に行きます。

主扉口です。

7. 内観
教会の中に入ります。

勝利アーチの柱頭が上下に重ねてあるの、私は初めて見ました。
勝利アーチの柱頭には、ライオンを制御する男性が繰り返し描かれています。男性は向かい合う2対のライオンの背中に立ち、2対のライオンは縄で首を縛られて男性の方を向いています。
サン・マルティン・デ・マタルバニェガ(San Martín de Matalbaniega)の装飾は、ロマネスク美術の最も特徴的なモチーフの解釈を明らかにしているが、それは、技術的資源の乏しい職人の手によるものであり、12世紀から13世紀の初めにかけてのものである。
Iglesia de San Martín。勝利アーチの柱頭が上下に重ねてあるのが珍しいです。豊穣のシンボルとして動物や人物が彫られた一連の持ち送りも、特筆に値します。
・
・
・




