サン・エステバン・デ・ゴルマス(San Esteban de Gormaz)<1>

2024年8月31日(土)、最初に訪れたのはSan Esteban de Gormaz、Iglesia de Nuestra Señora del Riveroです。

ここは、後陣とポルティコが素晴らしいです。ポルティコは、近隣のサン・ミゲル教会(Iglesia de San Miguel)と並ぶ、独特なロマネスク建築の最初期の例のひとつです。

2024年8月、二つのロマネスク教会は火曜から日曜の11:00~14:00と17:00~20:00に、担当者によって60分ごとに開けられました。つまり、11:00にEl Rivero、12:00にSan Miguel、13:00にEl Rivero、17:00にSan Miguel、18:00にEl Rivero、19:00にSan Miguelが開きました。有料(各教会€1.5)でした。

San Esteban de Gormaz では、2か所に行きました。以下のように2回に分けて書きます。
<1> Iglesia de Nuestra Señora del Rivero
<2> Iglesia de San Miguel Arcángel

目次

1. San Esteban de Gormaz へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(後陣) .
5. 外観(ポルティコ) .
6. 外観(南扉口) .
7. 内観(全体)と外観(後陣) .

1. San Esteban de Gormazs へ

サン・エステバン・デ・ゴルマス(San Esteban de Gormaz)は、カスティーリャ・イ・レオン州ソリア県にある町で、県都ソリアの約65km西にあります。

教会は、ドゥエロ(Duero)川を見下ろす、町の西端にある小高い丘の上に建っています。

南東側外観

2. 概要

教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

この教会は、11世紀から12世紀にかけて建てられた。

後世の増築はあるが、ロマネスク様式の身廊、内陣、半円形の後陣、ポルティコの一部が残っている。

16世紀には、カルデロネス(Calderones)礼拝堂が内陣の南に開かれ、立派な木彫りのロフト式聖歌隊席が身廊の西側に設けられた。これらの増築に続いて、聖具室と小部屋が増築されたため、ロマネスク様式の後陣の大部分が外から見えないようになっている。

18世紀には、ポルティコの西側と教会内部が改修され、身廊が偽樽型ヴォールトで覆われた。

この教会はBien de Interés Cultural (BIC)に指定され、1996年5月よりモニュメントに指定されている。

この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

案内板による平面図です。東が右です。

案内板より

①身廊、②後陣、③ポルティコ、④鐘楼、⑤聖具室、⑥小部屋、⑦旧墓地

4. 外観(後陣)

北東側です。

後陣は、16世紀以降の増築によって覆われているため、一部だけが見えます。

北東側外観

軒下には、持ち送りや柱頭が並んでいます。

後陣北の軒下

5. 外観(ポルティコ)

南東に行きます。

南東側外観

当初のロマネスク建築からの特筆すべき特徴は、後陣と、近隣のサン・ミゲル教会(Iglesia de San Miguel)と並ぶ独特なロマネスク建築の最初期の例のひとつであるポルティコである。

ポルティコにて南西を向く

ポルティコは、東に二つ、南に八つのアーチと出入り口のアーチによって構成されています。

そのうち、七つ(東の二つと、南のうちの東側五つ)が当初のものです。

ポルティコにて南東を向く

柱頭、持ち送り、メトープには、巧みな技巧と珍しい図像学が見られ、特に、イスラム教徒が描かれており、服装で識別できる

柱頭が10あります。東にある三つは摩滅しているので割愛し、南にある七つについて、西側から順にみます。

柱頭1

ターバンのようなものを巻いた男性、二股人魚、髭を生やした男性、だと思います。

柱頭1
柱頭1(別角度)
柱頭2

槍で武装した騎士、獲物をむさぼる四足獣、2人の兵士、だと思います。

案内板に「イスラム教徒が描かれており、服装で識別できる。」と書いてありましたが、この2人の兵士のことかもしれません。

柱頭2
柱頭2(別角度)
柱頭2(別角度)
柱頭3

翼を広げた2羽の鳥だと思います。

柱頭3
柱頭4

植物模様だと思います。

柱頭4
柱頭5

四足獣と対峙する男性(サムソン?)、2人の兵士、弦楽器を奏でる音楽家、だと思います。

柱頭5
柱頭5(別角度)
柱頭5(別角度)
柱頭6

獲物をむさぼる鳥たち、だと思います。

柱頭6
柱頭7

2人の人物と四足獣、だと思います。

柱頭7

ポルティコの軒下には、持ち送りがあります。

持ち送りを三つご紹介します。

持ち送り1:盾を持つ兵士、持ち送り2:杖を持つ聖職者、持ち送り3:説教者、だと思います。

持ち送り1
持ち送り2
持ち送り3

軒下の東側には、セゴビアで見たようなメトープ(浮彫石板)が残っています。

ポルティコの軒下東側

6. 外観(南扉口)

ポルティコの中にある南扉口をみます。この教会の主扉口です。

南扉口

三連のアーチが柱頭や柱に支えられています。

南扉口の柱頭をみます。

左(西)側:髭のない人物と楽器を奏でる髭のある人物、2羽の獲物をつかむ大きな鳥、だと思います。

南扉口の柱頭:左(西)側

右(東)側:首に縄を巻いた猿、蛇、だと思います。

南扉口の柱頭:右(東)側

7. 内観(全体)と外観(後陣)

教会の中に入ります。

身廊にて東を向く

内陣の左(北)側にある、聖具室に行きます。

聖具室にて南を向く

聖具室から、後陣の北側を見ることができます。

上部のガラスを通して、軒下まで。

後陣北側外観

後陣北窓には豊かな彫刻があります。

柱頭をみます。

左(東)側の柱頭:「エジプトへの逃避」(『マタイによる福音書』2章)だと思います。

立派なマリアに対して、イエスの小さいこと。

後陣北窓、左(東)側の柱頭

右(西)側の柱頭:2人の人物です。

美しい顔立ちです。細い溝を多用していて、豪華な衣装であることがわかります。

後陣北窓:右(西)側の柱頭

後陣の装飾は親方ペドロ(maestro Pedro)の手によるもので、教会入口の碑文に記されている。

Iglesia de Nuestra Señora del Rivero。後陣とポルティコが素晴らしいです。ポルティコは、近隣のサン・ミゲル教会(Iglesia de San Miguel)と並ぶ、独特なロマネスク建築の最初期の例のひとつです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です