パレルモ(Palermo)<1>

2024年8月19日(月)、最初に訪れたのはPalermo、Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)です。

ここは、モザイクに圧倒されます。床の象嵌や北扉口のまぐさ彫刻も良いです。

世界遺産「パレルモのアラブ=ノルマン様式の建造物群及びチェファルとモンレアーレの大聖堂」の一部で、ノルマン人がシチリア島を支配していた時代(1130年~1194年)に建てられた九つの宗教的・市民的建造物群のひとつです。

2024年、観光客は火曜から土曜の10:00〜13:00に訪問できました(9:00に典礼がありますから10:00より少し早く開くようです)。有料(€2)でした。

Palermo では、10か所に行きました。以下のように10回に分けて書きます。
<1> Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)
<2> Chiesa di San Cataldo
<3> Chiesa San Giovanni dei Lebbrosi
<4> Chiesa di Santo Spirito
<5> Porta Mazzara
<6> Chiesa di San Giovanni degli Eremiti
<7> Cattedrale di Palermo
<8> Palazzo della Zisa
<9> Cappella Palatina (Palazzo dei Normanni)
<10> Sala di Re Ruggero (Palazzo dei Normanni)

目次

1. Palermo へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(北側) .
5. 内観(全体) .
6. 内観(床の象嵌) .
7. 内観(モザイク) .

1. Palermo へ

パレルモ(Palermo)は、シチリア島最大の都市にしてシチリア州の州都であり、パレルモ県の県都です。首都ローマの約428km南にあります。

私は前日(8月18日)にパレルモ(Palermo)に着き、レンタカーを返却しました。これから8月22日にスペイン🇪🇸に行くまでは、バスや電車で移動します。

教会は、歴史的中心部にあります。

北西側遠景

赤いドームの右(西)の建物は、次回に行く Chiesa di San Cataldo

Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)は、鐘楼のある左(東)の建物です。

2. 概要

教会の中に案内掲示がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

教会は、12世紀前半に王ルッジェーロ2世の提督であったジョルジョ・ディ・アンティオキア(Giorgio di Antiochia)によって建てられた。聖シモンに捧げられた。

提督(Ammiraglio)によって建てられたため、提督の聖母マリア教会(Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio)と呼ばれます。

1434年にマルトラーナ修道院(monastero della Martorana)に併合された。

このため、この教会はマルトラーナ教会(Chiesa della Martorana)とも呼ばれます。

この後も、案内掲示を引用する時に太字で書きます。

3. 平面図

案内掲示による断面図です。

案内掲示より

案内掲示による平面図です。東が左です。

斜線:バロック時代の部分
黒色:ノルマン時代の部分
水玉:のちに解体されたノルマン時代の部分

改築と修復:1282年のシチリアの晩祷の時代、教会は1146年から1185年の間にノルマン人自身によって行われた建築を維持していた。1434年、教会がマルトラーナ修道院(monastero della Martorana)に併合された際に改築工事が始まり、この期間に名称は聖シモンにちなんで変更され、1465年までその名称が使用された。1488年には西側に増築された。1598年には大理石で装飾され、1683年には北側に礼拝堂が建てられ、1686年には東側の主後陣が取り壊されて現在の大きな主後陣が建てられ、1701年に完成した。1700年代を通じて、当時の流行に従って大理石で装飾された。1800年代初頭から1870年にかけては放置されていた。修道院の廃止に伴い修復工事が開始され、1870年から1873年にかけて、オリジナル部分を上層建築物から解放した。

4. 外観(北側)

北に行きます。

バロック様式が目立ちます。

北西外観

バロック様式のファサードは、ノルマン様式の構造の簡素さとは対照的である。

向かって左には、ノルマン様式が残っています。窓の上の三つの細い同心円アーチ、扉口、上部にある文字の帯状装飾が特徴的です。南側も同様です。

北側外観

年代に関する評論:パラティーナ文書館(archivio della Palatina)に保存されている1143年の憲章には、その年に建設が完了し、1146年に前面の土地を購入して、ポルティコ、アトリウム、列柱郭(peribolo)、鐘楼を増築したことが証明されている。

これは、北壁にあるフリーズのギリシャ語の碑文によっても裏付けられている。

私には読めませんが、これのことかなと思います。

北壁にある碑文

イブン・ジュバイルは、1185年のシチリアへの旅の間に、それが進行中の工事であると記述している。

東側は1143年までの建築、西側は1146年以降の建築なのかもしれません。

北扉口のまぐさに彫刻があります。

北扉口

狩りをする男性たちや動物たちが植物に絡まっています。

5. 内観(全体)

教会の中に入ります。

身廊にて東を向く

建物は、ノルマン人が採用した、アラブ・ビザンチン様式建築の例である。ギリシャ十字のプランは、今でも明らかだが、バロック時代にラテン十字に変更された。主後陣の東側での拡張と大きな祭室への置き換え、そして教会の西側でのクワイヤの下に追加された部分が、最も重要な変更点である。

東に行きます。

北側廊にて南東を向く

柱は、多様な色と形をしています。どこからか運んできたものかもしれません。

南側廊にて北東を向く

6. 内観(床の象嵌)

床には大理石板に施された多色象嵌が残っており、上部とドームを覆っていたオリジナルのモザイクの多くも残っている。

美しい象眼細工。

床の多色象嵌

7. 内観(モザイク)

天井のモザイクに圧倒されます。

天井のモザイク

ドームには、4人の天使とイエス。

ドーム

身廊のアーチの下には、聖母マリアに関連する物語が描かれています。

「ご生誕」(『マタイによる福音書』1章、『ルカによる福音書』2章、『原ヤコブ福音書』19章と『偽マタイ福音書』13章)

聖母マリアが巨大に描かれています。

イエスに産湯を使わせている女性たちは産婆でしょう。外典によると、産婆がイエスの生誕に立ち会います。

東方伝承の外典偽典(『原ヤコブ福音書』と『偽マタイ福音書』)に基づいて彫られていることも、印象的です。

「ご生誕」

「聖母マリアの御眠り」

聖母マリアは使徒たちに見守られながら永遠の眠りにつきます。

イエスが両手に抱いている、赤ちゃんの姿をしているのは、聖母マリアの魂だと思います。

聖母マリアの物語について

聖母マリアは5世紀にエフェソス公会議で「神の母」と定義されました。それ以降、聖母マリアの重要性がどんどん高くなりましたが、聖母マリアがどんな風に生きて、亡くなったのか、聖書には詳しいことが書かれていません。例えば、晩年について。確か聖書では、イエスの昇天後エルサレムで使徒たち、婦人たちやイエスの兄弟たちと「心を合わせて熱心に祈っていた」(『使徒言行録』1章12-14 )という記述が最後です。その後の生活、死や被昇天に関しては書かれていません。

このため、外典などに聖母マリアの生涯に関する伝承を求めて、こうだったらしいよ、という話を教会がまとめました。つまり、聖母マリアは14才でみごもって、15才で出産。それから33年間はイエスと一緒に過ごし、イエス昇天の後12年間生きて、60才で眠ると、三日後に復活して天国に被昇天した、という話です。

イエスも聖母マリアも天に昇りますが、イエスの場合は「昇天」で、聖母マリアの場合は受け身の「被昇天」です。これは、神やイエスの導きと天使たちの力で聖母マリアの魂と肉体が天に上げられたからです。いくら「神の母」でも、自力では昇れないのです。
「聖母マリアの御眠り」

南小後陣には、聖母マリアの母である聖アンナが描かれています。

荘厳ですが、優しそうな姿です。

聖アンナ

教会の外の案内板に、こう書いてありました。

この記念碑的な複合施設は、ユネスコの世界遺産「パレルモのアラブ=ノルマン様式の建造物群及びチェファルとモンレアーレの大聖堂」の一部であり、ノルマン人がシチリア島を支配していた時代(1130年~1194年)に建てられた九つの宗教的・市民的建造物群のひとつである。それらは、西洋、ビザンチン、イスラム文化の融合の優れた例である。この交流により、空間、構造、装飾の新しい概念に基づく建築的・芸術的表現が生まれ、地中海地域全体に広がった。

Chiesa Santa Maria dell’Ammiraglio (Chiesa della Martorana)。モザイクに圧倒されます。床の象嵌や北扉口のまぐさ彫刻も良いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です