2024年8月15日(木)、四番目に訪れたのはRossano、Duomo di Santa Maria Achiropitaです。
ここは、イコン「アキロピタ(Achiropita)」と床モザイクが素晴らしいです。
2024年、大聖堂は毎日7:30〜13:00と16:30〜20:30に開いていました。
Rossano では、4か所に行きました。以下のように4回に分けて書きます。
<1> Abbazia Santa Maria del Pàtire
<2> Oratorio di San Marco
<3> Duomo di Santa Maria Achiropita
<4> Museo Diocesano e del Codex
目次
1. Rossano へ .
2. 概要 .
3. 内観(「アキロピタ(Achiropita)」) .
4. 内観(床モザイク) .
1. Rossano へ
ロッサーノ(Rossano)は、カラブリア州コゼンツァ県コリリアーノ=ロッサーノに属する分離集落(フラツィオーネ)で、県都コゼンツァの約44km北東にあります。長靴のようなイタリア半島の爪先です。
大聖堂は、ロッサーノ(Rossano)の町の中心、三角形の広場に面しています。

2. 概要
BeWeB による概要です。(BeWeb はイタリアの教区や教会文化機関がその管轄地で行っている歴史的、芸術的、建築的、公文書的、書籍的遺産の体系的な調査作業を可視化する陳列箱です。)私が一部を抜粋して太字で和訳します。
大聖堂は、12世紀初頭にはすでに記録が残っている。ビザンチン様式の大聖堂に代わるものとして建てられたもので、ノルマン人による司教座が置かれた際、隠修士礼拝堂の跡地に建てられた。その礼拝堂では、「アキロピタ(Achiropita)」すなわち、人の手で描かれていないという意味の聖母マリアの像が崇められていた。
現在の建物の構造はゴシック・アンジュー様式の影響を受けており、何世紀にもわたってさまざまな改築や修復が行われてきた。
複合様式のファサードは1836年の地震後に再建された。左側には14世紀の鐘楼が建っている。
大聖堂に隣接する司教区博物館は1952年に開館し、有名な「紫の福音書(Codex Purpureus)」を所蔵している。これは、パレスチナのカイザリアで6世紀頃に書写され彩色された、東方写本によるギリシャ語福音書の中で最も古く重要なものである。
司教区博物館については、次回に<4> Museo Diocesano e del Codexでご紹介します。
この後も、BeWeB を引用する時に太字で書きます。
3. 内観「アキロピタ(Achiropita)」
大聖堂の中に入ります。
内部には、当初の構造物はほとんど残っていない。
三つの身廊を持つバシリカ式のレイアウトで、17世紀に四つ目の身廊が追加され、そこから四つの礼拝堂にアクセスできる。

イコンをみます。
中央には、象嵌細工が施された大理石の祭壇があり、その上に8世紀にさかのぼるビザンチン様式のイコン「アキロピタ(Achiropita)」が置かれている。

最近行われたイコンの洗浄作業により、古いフレスコ画の痕跡が発見された。
「アキロピタ(Achiropita)」は、人の手で描かれていない、奇跡的な、という意味があるようです。

4. 内観(床モザイク)
床モザイクをみます。
床には、動物たちの多色モザイク画(おそらく12世紀のもの)が残っている。
内陣に床モザイクがあります。

一部のモザイクはガラスで覆われています。

円形の中に生き物が描かれているところや、使われているテッセラの色(特に緑色)などが、Abbazia Santa Maria del Pàtire の床モザイクに似ています。

首が長い。

魚でしょうか。かわいい。

Duomo di Santa Maria Achiropita。イコン「アキロピタ(Achiropita)」と床モザイクが素晴らしいです。
・
・
・