オトラント(Otranto)<2>

2024年8月10日(土)、三番目に訪れたのはOtranto、Chiesa di San Pietroです。

ここは、オトラント最古の教会で、フレスコ画が素晴らしいです。建物はビザンチン様式ですが、東方、西方、アラブの異なる文化と宗教が数世紀にわたって平和的に共存する小さな揺りかごです。

2024年8月、教会は毎日10:00〜13:00と16:30〜19:30に開いていました。

Otranto では、2か所に行きました。以下のように2回に分けて書きます。
<1> Cattedrale di Santa Maria Annunziata
<2> Chiesa di San Pietro

目次

1. Otranto へ .
2. 概要 .
3. 外観(東側) .
4. 外観(西側) .
5. 内観 .

1. Otranto へ

オトラント(Otranto)は、プーリア州レッチェ県にある町で、県都レッチェの約22km南東、州都バーリ(Bari)の約108km南東にあります。長靴のようなイタリア半島の踵の先です。

南西側外観

教会は、大聖堂とオトラント港(Porto di Otranto)との間にあります。

2. 概要

教会の中に案内シートがありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。

港を見下ろす要塞からほど近い、歴史的中心部の路地にひっそりと佇むのが、オトラント最古の教会であるビザンチン様式のサン・ピエトロ教会である。

オトラントの最も高い場所に、9世紀の終わりから10世紀の初頭にかけて建てられたこの教会は、オトラントにおけるビザンチン支配の優れた証となっている。

この教会は、石灰岩と砕石をモルタルで固めたシンプルで直線的なファサードを持ち、低い半球形のドームを支えている。

ほとんどの東方教会と同様に、内部は三つの身廊と三つの半円形の後陣を持つギリシャ十字形のプランで、壁に沿って12本の半円柱が立ち、中央には4本の円柱がドームを支えている。扉口は西向きで、祭壇は東側にある。

サン・ピエトロの建築の細部について言えば、祭壇の上、壁の中央に小さな穴があり、夜明けに差し込む最初の太陽光が古代ギリシャの教会の伝統に従って教会内部を垂直に照らす。

もともとこの教会はビザンチン様式のフレスコ画で飾られていたが、そのうちのいくつかは、何世紀にもわたって他のフレスコ画で覆われ、現在では5層にもなっている。興味深いビザンチン様式のフレスコ画のなかでも、左側の小さな身廊にある「ペトロの足を洗うイエス」と「最後の晩餐」は、この教会で最も古いものである。そのほか「アダムとエバ」、「イエスの洗礼」、「聖霊降臨」、「イエスの復活」などがある。左の身廊には、ビザンチン様式のフレスコ画と西ヨーロッパ様式のフレスコ画が交互に描かれている。柱には、16世紀後半に描かれた聖人像がいくつかある。

祭壇の上のアーチには、古代アラブの装飾であるクーフィー体の文字があり、そこにはアッラーへの呼びかけがあるように見える。

結論として、サン・ピエトロ教会は、東方、西方、アラブの異なる文化と宗教の小さな揺りかごであり、それらは数世紀にわたって平和的に共存してきた。この共存は、今日の手本とすべきものである。

この後も、案内シートを引用する時に太字で書きます。

3. 外観(東側)

東に行きます。

ギリシャ十字のプランで、半円形の三後陣があります。

南東側外観

4. 外観(西側)

西に行きます。

主扉口があります。

西側外観

5. 内観

教会の中に入ります。

わお。

フレスコ画がいっぱい。

身廊にて東を向く

フレスコ画を五つご紹介します。

フレスコ画1

「ペトロの足を洗うイエス」(『ヨハネによる福音書』13章)

「最後の晩餐」と並ぶ、この教会で最も古い絵画のひとつです。

フレスコ画1
フレスコ画2

「最後の晩餐」(『マタイによる福音書』26章、『マルコによる福音書』14章、『ルカによる福音書』22章、『ヨハネによる福音書』13章)

横並びの使徒たち。

フレスコ画2

「ペトロの足を洗うイエス」と「最後の晩餐」は、向かい合うように描いてあります。

聖ペトロが目立つのは、この教会の守護聖人だからかなと思います。

フレスコ画1と2
フレスコ画3

「アダムとエバ」(『創世記』3章)。

中央、神の隣に狡猾そうな蛇がいます。

フレスコ画3
フレスコ画4

「イエスの洗礼」(『マタイによる福音書』3章、『マルコによる福音書』1章、『ルカによる福音書』3章)

天使たちがうやうやしく手を布で覆ってひざまずいています。

フレスコ画4
フレスコ画5

「聖霊降臨」(『使徒言行録』2章)

天井の中央の大きな部分を占めています。

フレスコ画5

イエスは(ヨハネから)水によって洗礼を授けられましたが、使徒たちは聖霊によって洗礼を授けられました。

イエスの昇天から10日後のことです。

フレスコ画5

このとき、ペトロが大活躍します。

『使徒言行録』2章
1: 五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
2: 突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。
3: そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
4: すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。(中略)
12: 人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。
13: しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。
14: すると、ペトロは十一人と共に立って、声を張り上げ、話し始めた。「ユダヤの方々、またエルサレムに住むすべての人たち、知っていただきたいことがあります。わたしの言葉に耳を傾けてください。
15: 今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが考えているように、酒に酔っているのではありません。
16: そうではなく、これこそ預言者ヨエルを通して言われていたことなのです。
(中略)
41: ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。
42: 彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。
43: すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたのである。
44: 信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、
45: 財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。
46: そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、
47: 神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。

その日に三千人ほどがキリスト教に改宗したなんて、すごいことです。

もっとすごいのは、信者たちが皆、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたこと。

フレスコ画5

毎日、喜びと真心をもって一緒に食事するなんて、なかなかできません。

Chiesa di San Pietro。オトラント最古の教会で、フレスコ画が素晴らしいです。建物はビザンチン様式ですが、東方、西方、アラブの異なる文化と宗教が数世紀にわたって平和的に共存する小さな揺りかごです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です