2024年8月4日(日)、最初に訪れたのはBarletta、Basilica del Santo Sepolcroです。
ここは、三後陣が美しいです。
2024年、教会は以下の日程で開いていました。
月曜から金曜:8:45〜12:00と16:30〜20:30
土曜:8:45〜12:00と16:30〜20:30
日曜:8:00〜12:30と16:30〜20:30
Barletta では、3か所に行きました。以下のように2回に分けて書きます。
<1> Basilica del Santo Sepolcro
<2> Basilica Concattedrale Santa Maria Maggiore
<3> Parrocchia Sant’Andrea
目次
1. Barletta へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 外観(東側) .
5. 外観(北側) .
6. 外観(西側) .
7. 内観 .
1. Barletta へ
バルレッタ(Barletta)は、プーリア州バルレッタ=アンドリア=トラーニ県の県都とされている都市のひとつで、アドリア海に面した港湾都市です。州都バーリ(Bari)の約54km北西にあります。
夫と私は、バルレッタ港(Porto di Barletta)の近くの海沿いの通り(Lungomare Pietro Paolo Menne)にある駐車場に車を停めました。
教会は、バルレッタ港(Porto di Barletta)とバルレッタ鉄道駅との中間に位置しています。

後陣が美しい。
2. 概要
教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
この教会は、プーリアの他の建造物とともに、十字軍の時代に聖地を目指した多くの旅人や巡礼者を歓迎するための建物(教会、ホスピス、病院)が、この地域に広がっていたことを物語っている。
おそらく11世紀の既存の建造物の上に12世紀に建てられ、その後アンジュー家時代(13世紀後半)に再建された。
十字軍と巡礼者のためのホスピティウムに併設されたこの教会は、12世紀から15世紀にかけてはサン・セポルクロ会士(Canonici Regolari del Santo Sepolcro)によって管理され、16世紀半ばからはマルタ騎士団に委ねられ、騎士団が解散する1808年までその管理下に置かれた。
度重なる改修にもかかわらず、1970年代初頭に行われた修復作業によって明らかになった教会のオリジナル構造の痕跡は、聖地によって媒介されてブルゴーニュから伝わった建築様式の影響が、地元の伝統の独特な特徴と融合したことを示している。
この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
案内板による平面図です。東が上です。

4. 外観(東側)
東に行きます。
東側には三つの後陣があり、交差部の上にはバロック様式の鐘楼の跡がある。
キアンカレッレ(chiancarelle)と呼ばれる平らな石板で覆われた円錐型の屋根は、プーリアの典型的な建築手法に遡る。
きれいな、とんがり屋根です。

5. 外観(北側)
北に行きます。
ファサードの左側を完成させているのは、1456年の地震で切断された鐘楼の基部である。

北側には、一連の盲アーケードと、尖った天蓋を持つ美しい扉口がある。

こちらの巨像(Colosso)については、これに特化した案内板が設置されていました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
巨像は、中世初期の堂々とした青銅の彫像で、内部が空洞になっており、高さは5メートルを超える。軍服、帝王の掌紋、頭部を取り囲む二連の真珠で縁取られた宝飾の髪飾りなどから、おそらく皇帝を表している。しかし、その正体は依然として不明である。これまでにさまざまな仮説が立てられてきた。当初はヘラクリウスであるとされたが、後に否定され、代わりにテオドシウス大帝、ヴァレンティニアヌス1世、マルキアヌス、ホノリウス、ヴァレンティニアヌス3世、またはテオドシウス2世などと特定された。巨像のバルレッタ到着にまつわる出来事さえも不確かである。言い伝えによると、第4回十字軍の遠征中に、ヴェネツィア人が巨像をコンスタンティノープルにて盗み出した。ヴェネツィアへの帰路、船はバルレッタ沿岸で嵐に遭い難破し、巨像はそこに打ち上げられた。別の説によると、巨像は1231年にラヴェンナでフリードリヒ2世が発掘調査中に発見したもののひとつである可能性もある。海路で運ばれた巨像は、おそらく何らかの威厳のある目的で使用されるために、町の港に保管されたのであろう。巨像は15世紀までそこに置かれたままとなり、1442年から1459年の間に建設されたセディレ・デル・ポポロ広場の装飾に利用された。おそらくこの際に像の一部が作り直された。1923年、セディレ・デル・ポポロは取り壊され、その後、この教会の脇に置かれた。
ビザンチンの香り漂う中世初期の巨像です。

6. 外観(西側)
西に行きます。
付け柱で仕切られ、堂々としたペディメントを戴く現在のファサードは、教会正面にあった中世のポルティコが取り壊された後、1770年に建てられたもので、その名残(柱の基部と側面のアーチ)を見ることができる。

7. 内観
教会の中に入ります。
内部は、荘厳な尖頭アーチに覆われた十字型の柱が特徴的な三つの身廊があり、十字ヴォールトで覆われている。
教会内には、13~14世紀に描かれたフレスコ画の数々や、パレスチナから伝来したという貴重な品々を所蔵する宝物庫がある。リモージュのエナメルの台座に置かれた金箔銀製の十字架型の聖遺物器(12世紀末)は、今でも崇敬の対象となっている。また、13世紀の携帯用聖櫃と1184年の聖体鳩は、いずれもリモージュで製造された芸術作品である。さらに、13世紀の金箔銀製の聖体顕示台、12世紀の聖務日課書がある。
私は宝物庫をみませんでした。

日曜朝8:30だったので、ちょうど聖ミサが始まるところでした。
Basilica del Santo Sepolcro。三後陣が美しいです。
・
・
・