2024年8月3日(土)、二番目に訪れたのはTrani、トラーニ大聖堂(Basilica Cattedrale Beata Maria Vergine Assunta)です。
ここは、プーリア・ロマネスク様式の教会の中でも最も美しく有名なもののひとつです。アドリア海の青い海に白い壁が映えます。ファサードや後陣の彫刻や、現在は北側廊に展示されている青銅の扉が素晴らしいです。内陣の一部にモザイクが残っています。
2024年、大聖堂は以下の日程で開いていました。
4月~10月:祝祭日は9:00〜12:30と16:00〜20:00、平日は9:00〜12:30と15:30〜19:00
11月~3月:祝祭日は9:00〜12:30と16:00〜19:30、平日は9:00〜12:30と15:30〜18:00
大聖堂内部での写真やビデオの撮影は、管轄の教皇庁教区文化財課が文書で許可した場合を除き、禁止されています。
Trani では、3か所に行きました。以下のように2回に分けて書きます。
<1> Chiesa di Ognissanti
<2> Basilica Cattedrale Beata Maria Vergine Assunta
<3> Polo Museale Diocesano Trani
目次
1. Trani へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 内観(地下聖堂) .
5. 内観(上部教会) .
6. 外観(西側) .
7. 外観(東側) .
1. Trani へ
トラーニ(Trani)は、プーリア州バルレッタ=アンドリア=トラーニ県の県都とされている都市のひとつで、アドリア海に面した港湾都市です。州都バーリ(Bari)の約42km北西にあります。

大聖堂は、アドリア海に面しています。
2. 概要
教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
トラーニのロマネスク様式の大聖堂は、プーリア・ロマネスク様式の教会の中でも最も美しく有名なもののひとつである。
この教会は、1094年にトラーニで聖人の香りを漂わせながら亡くなったギリシャの青年、聖ニコラウスに捧げられている。
この教会は11世紀から13世紀にかけて、トラーニ石のみを用いて、それ以前に建てられたサンタ・マリア・デッラ・スカラ教会(chiesa di S. Maria della Scala)の上に建てられた。後者は5世紀末にさかのぼるもので、4世紀後半から5世紀初頭の建造物の上に建てられていた。
教皇ウルバヌス2世の同意を得て、若きニコラウスを聖人と宣言したビザンツィオ大司教(Arcivescovo Bisanzio)は、1099年に彼を称える教会の建設を開始した。建設は12世紀を通して続けられた。
高さ60メートル近い立派な鐘楼の建設に着手したのは13世紀前半になってからである。鐘楼と教会をつなぐアーチの南側には、南側に向かってニコラウス(Nicolaus sacerdos et Protomagister)の名前が刻まれている。
このニコラウス(Nicolaus sacerdos et Protomagister)の名前は、ビトント(Bitonto)の説教壇にも刻まれています。
この後も、案内板を引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
大聖堂は、合計四つの部分から構成されています。
(1)上部教会は、身廊と二つの側廊が柱によって分けられたバシリカ型であり、この特徴がプーリアの他のロマネスク教会とこの大聖堂を区別している。
(2)サンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)は、以前の教会のプランをほぼ踏襲している。再利用された柱が交差ヴォールトを支えている。
(3)サン・ニコラ・ペッレグリノ地下聖堂(Cripta di San Nicola Pellegrino)は交差部・翼廊と後陣部分を占め、聖人の遺物が安置されている。
(4)7世紀のサン・レウチオ地下墳墓(Ipogeo di San Leucio)は、中央の小部屋と樽型ヴォールトのある四角形の空間で、周歩廊が囲んでいる。
ジャカ・ブック(Jaca Book)PATRIMONIO ARTISTICO ITALIANO『PUGLIA ROMANICA』による平面図と断面図です。
左が上部教会(1)。右が地下聖堂で、身廊が(2)、交差部・翼廊と後陣が(3)です。

建物の一番下に地下墳墓(4)があります。

4. 内観(地下聖堂)
二重階段の中央にある大きなアーチの下を通ると、サンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)に行くことができます。
大聖堂内部での写真やビデオの撮影は、管轄の教皇庁教区文化財課が文書で許可した場合を除き、禁止されています。
私は許可を事前申請しませんでした。
サンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)
ジャカ・ブック(Jaca Book)PATRIMONIO ARTISTICO ITALIANO『PUGLIA ROMANICA』による写真です。

再利用された立派な円柱が28本並ぶ身廊部分がサンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)です。上の写真では椅子がたくさんありますが、私が行った時には椅子はありませんでした。
サン・ニコラ・ペッレグリノ地下聖堂(Cripta di San Nicola Pellegrino)
サンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)の奥(東)に、サン・ニコラ・ペッレグリノ地下聖堂(Cripta di San Nicola Pellegrino)があります。より高い円柱がヴォールトを支えています。
サン・レウチオ地下墳墓(Ipogeo di San Leucio)
サンタ・マリア・デッラ・スカラ地下聖堂(Cripta di Santa Maria della Scala)の左(北)側廊に階段があり、サン・レウチオ地下墳墓(Ipogeo di San Leucio)に行くことができます。
5. 内観(上部教会)
上部教会に行きます。
ジャカ・ブック(Jaca Book)PATRIMONIO ARTISTICO ITALIANO『PUGLIA ROMANICA』による

モザイク
この教会は長年にわたって何度も改築が行われたが、1940年代から1950年代にかけて行われた修復工事では、ロマネスク建築の構造を取り戻すために、15世紀と16世紀の礼拝室やバロック様式の装飾がすべて取り除かれた。
その際、内陣にモザイクの断片が再び現れた。これは、交差部の全面を覆っていたであろう鮮やかな色彩の唯一の証拠である。
内陣から東は立入禁止でした。遠くから鋭角で見たので間違っているかもしれませんが、赤っぽい茶色、黒、白の3色のテッセラを使った、ケンタウロス像だと思います。
青銅の扉
現在は、左(北)側廊に、バリサーノ・ダ・トラーニ(Barisano da Trani)による貴重な青銅の扉がある。12世紀末に主扉口のために制作されたもので、型に鋳込まれ、ノミで彫られた32枚のパネルで構成されている。
すごく緻密です。

特に注目すべきは、巡礼者聖ニコラウス(S. Nicola pellegrino)を描いたパネルで、バリサーノ(Barisano)自身もその足元にひざまずいて崇敬の念を表している。
こんな感じの図です。(これは教会の外で西扉口にある複製品を撮影した写真です。)

6. 外観(西側)
西側をみます。
美しい鐘楼の建設が始まったのは13世紀前半になってからである。その高さは60メートル近くあり、徐々に大きくなる窓が並び、八角錐の尖塔で終わっている。
今日見られるように、大聖堂はいくつかの宗教建築物を重ね合わせた結果である。この複雑さはファサードにも見て取れる。扉口は、広々とした二重の階段の上に高くそびえ、豊かな彫刻装飾で飾られている。そこでは、植物と幾何学的なモチーフが交差する様子が、神聖な場面と世俗的な場面で調和的に融合している。ファサードには、もはや存在しないポルティコの跡が見られる。その上には、三つの窓が開いている。中央の窓は、2頭のライオンと2頭の象が支えられている。さらに上には、見事な薔薇窓がある。

西扉口をみます。

アーチでは、さまざまな生き物たちが絡み合っています。
面白い。

7. 外観(東側)
私が行ったとき、東側は修復工事をしていました。
北翼廊には、おそらく以前の教会から再利用された石でできた、四つの開口部を持つ窓がある。南翼廊には巨大な薔薇窓がある。
東側は三つの後陣で囲まれ、主後陣には、彫刻が施された印象的な窓がある。翼廊の上部には、古典様式の持ち送りが施されたコーニスがあり、空想上の動物と人間の姿が交互に並んでいる。

修復が終われば、美しい三後陣を見ることができそうです。
トラーニ大聖堂(Basilica Cattedrale Beata Maria Vergine Assunta)。プーリア・ロマネスク様式の教会の中でも最も美しく有名なもののひとつです。アドリア海の青い海に白い壁が映えます。ファサードや後陣の彫刻や、現在は北側廊に展示されている青銅の扉が素晴らしいです。内陣の一部にモザイクが残っています。
・
・
・