2023年9月23日(土)、三番目に訪れたのはPiégros-la-Clastre、ノートルダム教会(Église Notre-Dame)です。
ここは、柱頭彫刻がいいです。
目次
1. Piégros-la-Clastre へ .
2. 概要 .
3. 平面図 .
4. 内観 .
1. Piégros-la-Clastre へ
ピエグロ=ラ=クラストル(Piégros-la-Clastre)は、フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏ドローム県にある村で、アヴィニョンの約85km北東、ヴァランスの約30km南東にあります。
教会のファサードの前の空間には、いくつものパラソルが広げられ、冷たい飲み物を楽しむ人たちがいました。
2. 概要
教会の外に案内板がありました。私が一部を抜粋して太字で和訳します。
この教会は、元々は聖アウグスティヌス会修道士のための修道院(prieuré)であった。
1277年にサン・ルフ修道会(ordre de Saint-Ruf)の手に渡り、1304年にサント・クロワ小修道院(prieuré de Sainte Croix)に委託された。渓谷に位置するこの教会は、19世紀末にサン=タンドレ城の教会(église castrale Saint-André)が放棄されたため、教区教会となった。
この12世紀の教会は、二つの柱間を持つ単身廊から成り、西側の柱間は1860年代に増築されたものである。東側の柱間は、わずかに屈折しているが、12世紀のもので、内陣よりしばらく後に建てられた。この柱間は、鐘楼があったであろう内陣に面しているが、その鐘楼は下部だけが残っている。東側には半ドーム型の丸天井があり、半円形の後陣がある。ロマネスク様式の柱頭を持つ一連の円弧で飾られている。外側の19世紀のファサードは、礫石を規則正しく積み重ねたもので、北壁の一部と後陣だけがロマネスク様式である。
この後は、教会の中にあったリーフレットを引用する時に太字で書きます。
3. 平面図
教会の外にあった案内板による平面図です。東が左です。
身廊の第二柱間から東が12世紀、身廊の第一柱間から西が19世紀です。
では、見学しましょう。
4. 内観
教会の中に入ります。
聖アウグスティヌスの規則に従うサン・メダール修道院(monastère de Saint-Médard)については、多角形の後陣を持つ12世紀の教会の廃墟が、今も山の上に残っている。
この修道院は1165年の文献にしか出てこないが、それ以前に設立されたことは間違いない。それよりもずっと前に修道士たちは平野に下りてきて、ラ・クラストル(La Clastre)という、まさに修道院があることからその名がついた場所に教会を建てた。
修道士たちは夏をサン=メダール(Saint-Médard)で、冬をラ・クラストル(La Clastre)で過ごしたようだ。
修道士たちが冬を過ごした教会だったんですねえ。
勝利アーチの柱頭には、鳥や植物に囲まれた天使が描かれています。
聖域への入り口を見守る、2羽の鳥と葉に囲まれ翼を広げた2人の天使、おそらく動物界と植物界を守護していると思われる。
聖域に柱頭が6個あります。
向かって左からみます。
柱頭1:人の顔と編み模様、柱頭2:植物
柱頭3:鳥と葡萄の房、柱頭4:人の顔(修道士かも)
柱頭5〜6:植物
後陣中央の窓には、アーチの下に持ち出しがあります。
ノートルダム教会(Église Notre-Dame)。柱頭彫刻がいいです。
・
・
・