2022年8月2日(火)、最初に訪れたのは Chappes 。Église Sainte-Anne です。
Chappes へ
私はAirbnbから南西に19分ほど車を運転して、小さな村につきました。9時頃のことです。
私が日本を出発する前に下調べしたとき「教会訪問は役場(mairie)に連絡」とありました。だからあらかじめ役場にメールして、2022年8月2日(火)朝9時に教会の鍵を開けてもらう手はずを整えてあったんです。
ちなみにChappesの役場が営業するのは、火曜と木曜だけで、両日とも9時-12時と14時-17時です(2022年現在)。
Église Sainte-Anne の概要
教会の外とポーチに、それぞれ案内板がありました。一部を抜粋して和訳します。
16世紀まで、この教会は小修道院の付属教会であり、小修道院はスヴィニー(Souvigny)に属していました。現在では小修道院の建物は残っていません。しかし、教会の南側と東側の、十字路の間に建物があったことは、多くの手がかりが示しています。

上の写真↑の道路がその十字路。これと教会の間に、かつては小修道院の建物がありました。
教会は、11世紀にクワイヤと交差部が建設され、12世紀に身廊と鐘楼が建てられました。
しかし、その後に多くの重要な改築が行われました。17世紀に南側に付け加えられたポーチは “caquetoire”と呼ばれています。礼拝後に教区民が悪天候から守られながら談笑できるようにしたものです。19世紀には、建物を強化するためにバットレスが付け加えられました。
フロアプラン
教会の外にあった案内板に、フロアプランがありました。東が上です。

三身廊のバシリカ・プラン。
Église Sainte-Anne の内観:全体
教会の中の、全体の様子です。

北側廊

南側廊

写真↑にも写っていますが、目をみはるような柱頭彫刻があります。
Église Sainte-Anne の内観:柱頭彫刻
目をみはるような柱頭彫刻は、主に西側の四つの柱にあります。

柱1から順に、角度を変えながら見ていきます。
二股人魚。

隣には、舌を大きくたらしている顔。

手をとりあう人は、舌を大きくたらしている顔にはさまれています。

脚を大きく開く人。
よく見ると、彩色のあとが残っています。

植物模様

牛の頭。

蛇と女たち?

両手をあげている女の両胸を蛇が噛んでいます。

蛇にさいなまれる女

植物模様

植物模様

人が5人くらい並んでいます。

手に何か持っています。

印象的な柱頭彫刻が多いですが、私の気に入りは柱1と柱2です。素朴で力強い姿にひかれます。
ファサード裏の柱にも柱頭彫刻がありますが、それらの前に絵画があってみづらいです。

扉を内側に開放する一方で鉄柵を設置してあるの、合理的で良いと思います。
扉が雨風にさらされないので12世紀の金属加工が傷みにくいですし、教会内の通気性がよくなるのでカビの害が減りそうです。
教会内の見学を終え、外に出ます。
Église Sainte-Anne の外観
私は役場(mairie)の方と一緒に教会の外に出て、お礼を言ってお別れしました。
のんびりと外観を見学します。
ファサードは、通りに面していません。

装飾は素朴。

通りに面している南側。

駐車場のあたり↑には、かつて小修道院の建物がありました。

持ち送りが建物をぐるりと囲んでいます。

Église Sainte-Anne 。目をみはるような柱頭彫刻があります。
・
・
・
・
・