2018年9月の旅行十一日目、二番目の目的地はBois-Sainte-Marie。キュルビニー(Curbigny)から東に約5km、車でわずか約8分の道のりです。
ここでの目的はノートル=ダム=ドゥ=ラ=ナティヴィテ教会(Eglise Notre-dame-de-la-Nativité)。
車を走らせていると、目指す方角の丘の上に鐘楼が見えました。

近づくと、町への道を横切る川がありました。

丘の上の教会と手前の川の情景が良いなあ、と思って車を路肩に寄せて、停車すると

わらわらと、牛たちが一斉にこちらに向かって来ました。私も最初は少し驚きましたが、よくみると子牛もいて皆さん毛ヅヤも良くて、愛らしい。
車のエンジンを切って少し待ち、牛たちが少し落ち着いた頃を見計らって、ようやく撮りました。丘の上の教会。

細い上り坂を進んで教会に着き、

車は近くの駐車スペースに停めました。

花だらけ。

教会の外側を見ます。

柱頭に彫刻があります。





持ち送りにも、印象的な彫刻があります。






反対側も見てみます。
façadeに戻って、

中に入ります。

花だらけのfaçadeから中に入る様子の動画をユーチューブにアップしました。



リーフレットがありました。それによると「Bois-Sainte-Marie」の名は998年に記録されています。城壁に囲まれた城塞都市として12世紀後半から繁栄しましたが、15世紀以降は近隣都市との競争やカルヴァン派による破壊などで衰退し、教会だけが過去の繁栄を偲ぶよすがになっています。
12世紀に建てられたロマネスク教会も町の衰退と共に荒れていきましたが、19世紀半ばに、廃墟のようになっていた教会を建築家の Millet が再建しました。
どうやら、この19世紀の再建がとても上手くて、12世紀のオリジナル部分と19世紀の再建部分が、バランス良く調和しているようです。
案内掲示もありました。

フロアプランを拡大します。

周歩廊がある聖堂はトゥルニュ(Tournus)で見て以来、ごぶさたで。久しぶりです。



周歩廊の様子を撮った動画をユーチューブにアップしました。
周歩廊の真ん中(東の端)から、西を向くと

祭壇を背にして西をみると

身廊の柱頭彫刻も、興味深いです。


柱に難解な説明がついてて、しかも、それが表具で仕上げてあるという。おっしゃれ~。


ペリカンだったとは。


馬だったの。


うん、確かに、戦ってる感じ。


この垂れ目、ライオンだそうです。


おなじみ、セイレーンです。


ちょっと、よく分からないです。


おなじみ、 獅子の穴の中のダニエル(『ダニエル書』6章) 。


あちゃ~、って仕草にみえます。両手を頭にのせてショック受けてる感じで。
この「La lamentation or l’Amour délaissé??」って、すごく詩的なタイトルです。私には思いつかない。


口はわざわいのもとと言いますが。。。舌を切られる場面って、誰の目にも怖いからか、よく目にする図像のように思います。
南扉口には、19世紀に造られたティンパヌムがあります。
教会の中の柱頭を含めて、他の彫刻ももしかしたらいくつか19世紀のものかも知れません。


19世紀の再建が上手く調和していて、説明がおしゃれで、花が沢山かざられてて。ここ絶対、町の人から大切にされている教会です。
・
・
・
・
・