シャスナール(Chassenard)

2018年9月の旅行八日目、二番目の目的地はChassenard。ヌイイ=アン=ドンジョン(Neuilly-en-Donjon)から北に約16km、車で約20分の道のりです。

ここでの目的はサン=ジョルジュ教会(Eglise Saint-Georges)。

教会の周りの駐車スペースに車を停めました。見えているのは、教会の北東です。

独特の色合いの石です。黄色っぽいというか、ピンクっぽいというか。下の写真は教会の東側です。

南側の、西の方です。

このへんだけみていると、わざわざ見に来る教会かしら?という感じですが。

南扉口の装飾が、良いんです。

扉口の装飾は、また後で。先に中の様子を見ます。

中に入ると、リーフレットが置いてありました。

リーフレットによれば、恐らく12世紀前半に建てられたロマネスク教会。当時は一般的な聖堂と同じ向き(façadeが西、後陣が東)に配置されていて、後陣、身廊、クワイヤと鐘楼がありました。19世紀の終わり頃、数が増えていた信者達は教会の拡張を要望し、これにこたえて20世紀の初めにかけて工事が行われました。

この20世紀の拡張工事の際、教会は向きを逆(façadeが東、 後陣が西)に配置され、新しい翼廊、クワイヤ、 聖具室が造られました。そして2000年ごろ、壁の修繕を行っていたとき、ロマネスク様式の扉口が再発見されました。とのこと。

リーフレットにあった、フロアプランです。

ロマネスク様式の身廊に立って、20世紀に造られたクワイヤの方を見ると、こうです。

前進して20世紀に造られた翼廊です。南翼廊。

北翼廊。

20世紀に造られた後陣です。

振り返って、後陣を背にしてfaçade方向です。

前進してfaçadeの裏側を見ます。ロマネスクの身廊がちょっとかわいい。

さて、2000年に再発見された扉口をみます。

ティンパヌムには、荘厳のキリスト。天使二人と福音書記者のシンボルに囲まれています。

この、独特の黄色っぽいようなピンクっぽいような色の石は、石灰岩。ロワール川の流域の別の聖堂にも使われています。

まぐさはひどく損傷していて(20世紀の工事のとき、ここにロマネスク彫刻があると知らずに、壊してしまったとリーフレットに書いてありました。)一部、修復されています。

フリーズには、塔が彫られています。

エルサレムの町を表す塔と、三博士の礼拝の場面でしょうか?

拡大しても

詳細がはっきりしませんが、印象的な装飾です。

サン=ジョルジュ教会(Eglise Saint-Georges)、時代を経て、なお、魅力のある教会です。

さて、出発。

次の目的地(Montceaux-l’Etoile)に向かう途中、ガススタンドで給油。それから、昼食をとりました。

La Chaumiere
12 Rue de la Gare, 71600 Saint-Yan

たしか、Menuにした気がします。

前菜です。

主菜です。

チーズです。

デザートです。

私は超、超、満腹。

周りには地元の人らしい客が大勢いて、みなさんペロリと食べてました。

ちなみに、ステーキの焼き加減について、フランス語ではこんな風に言います。

中までしっかり火を通してほしいときはビヤン・キュイ(bien cuit)、外側はしっかりめに焼いて中はトロめがいいときはア・ポワン(à point)、外側は軽く焼いて中はトロッとしているのがいいときはセニャン(saignant)、もっと焼かないやつはブルー(bleu)。

英語だと

ウェルダンはビヤン・キュイ(bien cuit)、ミディアムはア・ポワン(à point)、レアはセニャン(saignant)って感じですかね。

ちなみに姉はブルー、私はセニャンでお願いしました。私は満腹になってしまい、食べきれずにいたら、焼き直しましょうか?と言ってくださいましたが、、、申し訳ない。身の程をわきまえずに注文して、残してしまいました。

ごちそうさま。

満腹でふうふう言いながら、次の目的地を目指して出発したのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です